表示件数
和楽器演奏集団独楽
日本の各地には、それぞれ独自の文化がありますが、それは各地のお祭りを通して 地域に根付き継承されていることを、プロの優れた表現を観たり聞いたり体験する ことで体感してもらう。和楽器を身近に感じ、こどもたちに好きになってもらえるようテンポよく構成している。 各地で今も息づく伝統芸能から、その素晴らしさを体感し、邦楽の豊かさと長く 受け継がれ今も魅了させる伝統の大切さを楽しみながら知ってもらう内容。
「雪墨」第95回地歌ライブ記念公演
「雪墨」は「白銀」と「墨痕」を端的に表し、雪がやがて融け、墨が和紙に滲むように、「古典と現代」、「様式と自由」、「東洋と西洋」などの輪郭が溶融したその果てに、それぞれの本来の姿が浮かび上がることを意図しています。古典の奏法や唱法は一切変えることなく、表現をさらに深く掘り下げ、日本を代表するジャズピアニスト佐藤允彦さんとのデュオを通じて地歌箏曲の魅力を際立たせたいと考えています。
日本伝統文化振興財団創立25周年記念公演
日本伝統文化振興財団創立25周年を記念し、歴代の日本伝統文化振興財団賞受賞者のなかから19名が参加して開催された。平成30年度(第73回)文化庁芸術祭協賛公演。プレゼンター 野川美穂子(東京藝術大学音楽学部講師)狂言「柿山伏」 シテ(山伏) 山本泰太郎 アド(柿主) 山本則孝琉球舞踊「かせかけ」 (古典女踊「綛カシ掛カケ」) 舞踊 佐辺良和 (地謡)歌・三線 仲村逸夫 箏 池間北
邦楽 華麗なる技
邦楽の「技」と通じてその楽しさを堪能するシリーズ。繊細で華やかでありながら力強い箏が織りなす豊かな響きをお楽しみください。鼎談 野川美穂子、萩岡松韻、米川敏子「桜狩」 歌・箏 萩岡松韻、萩岡未貴 歌・三絃 鳥居名美野「八重衣」 歌・箏 米川敏子 歌・三絃 米川文子
当代の至芸を、芸談と演奏で余すところなく存分に堪能する「きく会」山田流箏曲の人間国宝、六代山勢松陰の技芸を若い世代との共演でお楽しみください。「秋風曲」箏 山勢松韻 尺八 藤原道山対談 山勢松韻、葛西聖司「長恨歌曲」箏 山勢松韻、武田祥勢、奥山益勢 三絃 山勢麻衣子 笛 福原徹
地歌舞を代表する「雪」を、藤本昭子の歌・三弦、藤舎推峰の笛によって、楳茂都梅衣代が舞う。
音楽でつづる文学
「祇園精舎の鐘の声……」という冒頭で知られる鎌倉時代に成立した平家の栄華と没落を描いた軍記物語「平家物語」は、琵琶法師によって津々浦々と音に乗せて語られました。後世の芸術にも様々な影響を与え、数多くの名曲が生まれました。「高倉天皇と小督」では、後白河天皇第7皇子として8歳で即位し、21歳の若さで亡くなった高倉天皇と、その寵姫となる美貌で箏の名手、小督との悲恋が題材となった曲をお楽しみいただきます。
江戸音楽の巨匠たち~その人生と名曲
今日の私たちに伝えられてきている「江戸音楽」を、その時代にあって創り、育んだ巨匠たちに焦点を当てたシリーズ。第10回は江戸の三味線音楽にも通じ、語り物としての筝曲を発達させた 山田検校対談 竹内道敬、徳丸吉彦「ほととぎす」 箏 山登松和、田中奈央一 三絃 千葉真佐輝「葵の上」 箏 山勢松韻、武田祥勢、奥山益勢 三絃 山勢麻衣子
音楽でつづる文学
鎌倉時代に成立し、平家の栄華と没落を描いた軍記物語「平家物語」は、後世の芸術にも様々な影響を与えました。香川県高松市の屋島を舞台として、那須与一の扇の的討ちも大変有名な伝説として様々な形で残されました。平家琵琶と地歌箏曲、そして福岡県で現在唯一伝承されている幸若舞を取り上げます。幸若舞は織田信長が好んで舞ったといわれています。今回は「扇の的」と共に、とりわけ名前が知られている「敦盛」を上演します。
当代の至芸を、芸談と演奏で余すところなく存分に堪能する「きく会」地歌・生田流箏曲 米川文子の柔らかい音楽性と高い技術による魅力あふれる公演「八段の調」 箏替手 米川文子 尺八本手 山本真山「楓の花」箏本手 米川文子 箏替手 米川敏子対談 米川文子、徳丸吉彦「残月」三弦替手 米川文子 三弦本手 富山清琴