土田英生(MONO)と現役の女子高校生たちがともに創りあげる60分間の現代演劇。
今回で3回目をむかえる「ハイスクールプロデュース」。この作品は、八十年代の名作といわれた劇団青い鳥の『いつかみた夏の思い出』を、199Q太陽族の岩崎正裕が再構成します。伊丹の現役高校生たちと関西を代表する演出家が作る、「高校演劇」ではなく「高校生による現代演劇」です。
この作品はアイホール中高フェス'97で大賞を受賞した県立伊丹高校演劇部への副賞として、作・演出家の大塚雅史(ランニングシアターダッシュ)により書き下された戯曲です。今回はじめて、作者本人の演出によって上演されます。しかも2本立て、伊丹の現役高校生たちバージョンと、ダッシュ若手陣バージョンの競演です。上演時間60分一本勝負、高校生のフレッシュな感性に、ダッシュのルーキーたちはどう挑むのか⁉青春“演劇
-
凹 へこみ、じやなくて「くぼみ」と読みます。 予期せぬくぼみに足止め喰らって困惑している私達、、、 でもこの場所は確かに何かを見つける場所でもあり気付きの場所でもある。 そう信じてその「何か」を探そうと思います。 願わくば劇場に足を運んで下さった貴方の前で見つけたい、と思います。(コロナ禍での企画公演)
家族や近しい人のすれ違いや勘違いからおこる日常を描いてきた劇団、空晴(からっぱれ)の新作公演。誰しもが持つ「辛い経験・思い出したくない過去」、辛いと分かっていても自らその道を選ぶ事を今作では「遠まわり」と表現し、そこを通れば遠い事を知っている、でも遠まわりを選ぶ、その選択を15年前に離婚した夫婦の再会を通して描きます。
空晴第21回公演「ここにあるはずの、」あらすじクリスマス会をやろうと企画中のとある家族。嫁に行く娘が最後に過ごす実家でのクリスマス。久しぶりに引っ張り出してきたクリスマスツリーを飾ろうとするのだか、大事な飾りが見つからない。最後だからと親戚やご近所まで呼んでいたが、大事な「あの人が」来ない。家族の中の、人生の中の、物理的、気持ち的な「不在」を描く。
ゲストに劇団唐組の稲荷卓央や、橋田雄一郎、太田清伸を迎えた、2021年の作品。
ゴミが生きる町=ダストタウン誰が呼び始めたのか、そう揶揄される荒んだ街で人々は絶望の中にあった。頻発する戦争と長引く不作の影響で深刻な経済危機の中、悪政は第3身分の市民たちに重くのしかかり、誰もが明日を生きる気力すら失いかけていた。ただ一人、ダストタウンの少女・イトハをのぞいては…解けぬ呪縛、境界が敷かれたどん底の時代で、ただ真っ直ぐな愛に突き進む一人の男の、悲哀に満ちた破滅の物語ー
同窓会に集まった5人に、ウジが言う。「今日はちゃんと気づいてほしい。私をいじめたのは、誰だったのか」そして5人は、高校時代の思い出を振り返る。どれもこれも、楽しかったことばかりで。記憶の中のウジも、目の前のウジも、ずっと笑っていて。5人にはずっと、そう見えていて。観客に、ウジの姿は見えない。ウジのセリフは常に、字幕で観客に示され続ける。彼らにとっては、その姿も、その声も、今もそこにあるままだ。
-