演劇
配信可能

蔦紅葉宇都谷峠

蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
蔦紅葉宇都谷峠
演劇
配信可能

蔦紅葉宇都谷峠

貧しい家の娘、お菊は弟の文弥が幼い頃、石の上に誤って落としてしまい失明させてしまう。その償いにお菊は吉原へ身売りして、作った百両の大金を文弥にもたせ、京へ上らせて座頭の官位を取らせようとする。
途中の鞠子宿で仁三は文弥の大金を狙うが、十兵衛に取り押さえられる。文弥と十兵衛が宇都谷峠まで来たところで、十兵衛は初めて大金のことを知り、自分の主人のために借金を申し入れするが断られてしまうのだった。

視聴方法

観劇三昧
有償

観劇三昧にてサブスク配信。事前に有料会員登録の必要あり。
2030/2/3まで

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座
収録日
2001/3/7(Wed)
権利処理状況
配信可能
上演分数
110分

作品情報

上演情報
2001/3/7(Wed)~2001/3/11(Sun)シアタートラム(東京都)
出演者・
スタッフ
義太夫/三味線
竹本 素京(江戸糸あやつり人形結城座)
筑田喜蔵/伊丹屋十兵衛
十二代目結城孫三郎(江戸糸あやつり人形結城座)
文弥/提婆の仁三/嬶ア
結城 一糸(江戸糸あやつり人形結城座)
尾花六郎左衛門/白木屋彦三/むら/狩人〇/しづ
結城 千恵(江戸糸あやつり人形結城座)
尾花才三郎/△/按摩/
荒川 せつ子(江戸糸あやつり人形結城座)
女衒の源六/熊/りく
結城 育子(江戸糸あやつり人形結城座)
中間△/佐野松屋清兵衛/小兵衛/勘太/弥太
畑﨑 潤一(江戸糸あやつり人形結城座)
きく/新吾/お百
結城 民子(江戸糸あやつり人形結城座)
〇/いち/せん
塩川 京子(江戸糸あやつり人形結城座)
□/こぶ市/駕籠かき/兵蔵/△
伊藤 肇(江戸糸あやつり人形結城座)
□/△/でく市/駕籠かき/亀
植松 聡(江戸糸あやつり人形結城座)
三太
佐藤 理恵子(江戸糸あやつり人形結城座)
監修
竹本 素京
照明
齋藤 茂男
照明オペレーター
中田 隆則
照明オペレーター
井関 直美
音響
岩田 直行(劇団民藝)
音響オペレーター
照山 未奈子
舞台美術
松野 潤
舞台監督
黒澤 俊彦
大道具製作
C-COM
宣伝美術
谷村 彰彦
宣伝美術
佐藤 篤司
宣伝美術
板野 公一
宣伝写真
松山 悦子
結城座スタッフ
遠藤 依理子
結城座スタッフ
小野寺 寿浩
制作
北村 優
制作
結城 民子
制作
澤田 麻希
制作
谷口 幸子
制作
中村 大介

上演団体情報

公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座

団体詳細・作品一覧を見る

結城座は江戸時代の寛永12年(1635年)に初代結城孫三郎が旗揚げいたしました。それから380年を超える長い年月を経て、現在 『国記録選択無形民俗文化財』『東京都の無形文化財』に指定されている、日本唯一の伝統的な「江戸糸あやつり人形」の劇団です。

公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座の関連作品