演劇
アーカイブのみ

メフィストと呼ばれた男

メフィストと呼ばれた男_舞台写真
SPAC
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
撮影:日置真光
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
撮影:日置真光
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
撮影:日置真光
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
撮影:日置真光
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
撮影:日置真光
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
撮影:日置真光
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
撮影:日置真光
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
撮影:日置真光
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
メフィストと呼ばれた男_舞台写真
演劇
アーカイブのみ

メフィストと呼ばれた男

芸術は、いったい誰のもの? 芸術とは、劇場とは? 宮城聰が初めて挑む、骨太の社会派作品! 原作は、1936年に書かれたクラウス・マンの小説『メフィスト』。当時、ドイツ最高の俳優と謳われ、国立劇場の芸術監督でもあった実在の人物グリュントゲンスをモデルとし、発禁状態にまでなった小説は、80年代にはフランスの太陽劇団により舞台化され、ハンガリーのサボー監督による映画でも知られる。時代に翻弄される天才俳優の姿を通し、「劇場とは、芸術とは何か?」を問いかける社会派作品に、気鋭の劇作家トム・ラノワはさらに自由かつ大胆な翻案を試み、劇中劇として古今の有名戯曲の名場面を織り交ぜ構成した。挑戦を続ける宮城聰がSPACの強靭な俳優陣と共に、問題作を日本初演! 名戯曲・名台詞が次々に! 演劇好きにはたまらない名作のミルフィーユ? ...

視聴方法

早稲田大学演劇博物館
無償

演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
SPAC-静岡県舞台芸術センター
収録日
2015/4/24(Fri)
権利処理状況
アーカイブのみ

作品情報

上演情報
2015/4/24(Fri)~2015/4/26(Sun)静岡芸術劇場(静岡県)
出演者・
スタッフ
クルト・ケプラー
阿部 一徳
ヴィクター・ミュラー
渡辺 敬彦
ニクラス・ウェーバー
若菜 大輔
ママヒルダ
鈴木 陽代
ニコル・ナウマン
本多 麻紀
アンゲラ
山本 実幸
レベッカ・フックス
美加理
リナ・リンデンホフ
鈴木 麻理
宣伝大臣
大高 浩一
ソ連兵
牧山 祐大
演出
宮城 聰
音楽
棚川 寛子
空間構成
木津 潤平
翻訳
庭山 由佳
翻訳協力
大西 彩香
照明デザイン
大迫 浩二
音響デザイン
加藤 久直
衣裳デザイン
駒井 友美子
舞台監督
内野 彰子
演出補
中野 真希
美術
深沢 襟
美術
佐藤 洋輔
美術
三輪 香織
照明操作
松村 彩香
照明
板谷 航
照明
牧山 祐大
音響操作
山﨑 智美
音響
原田 忍
音響
荒井 美樹
音響
和田 成美
演出部
廣﨑 ナギ子
演出部
守山 真利恵
ワードローブ
清 千草
ヘアメイク
梶田 キョウコ
制作
米山 淳一

上演団体情報

SPAC-静岡県舞台芸術センター

団体詳細・作品一覧を見る

専用の劇場や稽古場を拠点として、俳優、舞台技術・制作スタッフが活動を行う日本で初めての公立文化事業集団。舞台芸術作品の創造・上演とともに、優れた舞台芸術の紹介や舞台芸術家の育成を目的とする。2007年に宮城聰が2代目芸術総監督に就任以来、より多彩な舞台芸術作品の創造や国際演劇祭の開催とともに、教育機関としての公共劇場のあり方を重視し、中高生鑑賞事業公演や人材育成、アウトリーチ活動などを展開。

SPAC-静岡県舞台芸術センターの関連作品