生涯に93回引っ越したという北斎が僅かな家具道具を載せた大八車を曳き、娘のおえいが押している場面から始まる。絵を描く事にしか興味がない葛飾北斎、絵師としてまるでうだつの上がらない歌川国芳、武士でありながらいずれは絵の道に専念したいと願う渡辺崋山。彼らは今日も北斎の家に集い、議論を戦わせていた。そこには北斎の弟子で、腕はいいのに師匠の世話ばかりしている蹄斎北馬、父北斎に振り回されながら、やがては自分でも絵を描くようになる娘おえいもいる。國芳の目に余る態度や、崋山の余りに理論づくめの物言いが北斎の機嫌を損ね、顔を合わせれば常にケンカ腰だったが、そうする中で各々が自分の道を模索していった。時が流れ、國芳は勇ましい武者絵で世間をアッと言わせ、老いて健在の北斎も次々に傑作を世に送り出し、おえいもめきめき腕を挙げ北斎の絵を助けるまでになっていった。しかし、絵に専心するどころか政治に介入しはじめた崋山は言論弾圧の目的で幕府に捕えられ、自ら死を選ぶのであった。黒船が来航し激しく動く時代の中、彼らはそれぞれの道を択んで散っていく。そして崋山、北馬、北斎と没した後、残された国芳とおえいは・・・。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
劇団創立から85年を超える老舗劇団。日本の創作劇、和物、海外戯曲と幅広く上演。
創業60周年を迎えようという老舗のとんかつ屋「たきかつ」。家業には見向きもしなかった長男の琢己が、決意も新たに店を継ぐという。ついては大々的にリニューアルも行うらしい。店が変わってしまうことに一抹の不安を覚える母・幸子とベテランの料理人・金村は、将来への期待も同時に持っていた。そんな折、常連客の一人が留学生を連れて来て…。小さなとんかつ屋に起きた、ささやかだけど深い変化の物語。
とある町の郊外。春とはいえまだ寒い夜。プスイギンとシルワーの二人の若者は、酒場で知り合った娘たちと飲み明かそうとこの村までやってきたのだが、娘たちに放り出されて一夜の宿を求めて歩き回るはめに。最終列車は出てしまい、寒さに耐えかねた二人はサラファーノフ家の扉をたたく。 サラファーノフ家はサラファーノフと娘のニーナ、息子のワーセンカの三人家族。他に泊めてくれる家はなく、プスイギンは思いついた出まかせ
-
-