NODA・MAP番外公演
NODA・MAP番外公演
10秒に一度、何かが起こる……ユーモアと戦慄の75分!!演劇史に燦然と輝く野田秀樹最大の衝撃作!
これまで10カ国14都市で上演、各地で称賛され続けてきた本作は、いつの時代でも繰り返される“報復の連鎖”を、観る者の想像力を刺激しながら描き出す。幕が開いたが最後、ひたすら落ちていくだけのジェットコースターにでも乗っているかのような物語。
<STORY>
家路を急ぐ平凡なサラリーマンの井戸が自宅の前で遭遇したのは警察とマスコミの喧騒だった。脱獄囚の小古呂(おごろ)が井戸の妻子を人質に取り、井戸の家に立てこもっていたのだ。井戸は妻子を救出しようと、どこか頼りない警察とともに行動を起こすが、事態は思わぬ展開へ……。
・・・
『THE BEE』は、2003年に野田秀樹が英国で現地の俳優たちと始めたワークショップから誕生した。奇しくも2003年は、9.11 同時多発テロ事件への報復としてイラク戦争が勃発した年でもあり、野田はワークショップの題材に筒井康隆の短編小説『毟りあい』を選んだ。以降、日本と英国を何度も行き来し、時間をかけてワークショップを積み重ねていく。同時に野田は戯曲を最初からすべて英語で執筆しようと試み、シチュエーションやセリフのニュアンスがどのようにしたら伝わるのか、西洋の文化的な解釈の細かな検証を、キャサリン・ハンターら英国人俳優達や、作家コリン・ティーバ ン(共同脚本)と作業を重ねながら創作していった。かくして誕生した『THE BEE』は 2006年にロンドンのソーホーシアターで初演、絶賛される。当時、日本国内ではすでに演劇人として高い評価を獲得していた野田が英国でゼロから作品を立ち上げ、戯曲を英語で書き、ロンドンで初演した。 この挑戦は観客のみならず、後に続く日本の多くの演劇人に強く衝撃を与えたのだった。
ロンドン初演で高い評価を受けた『THE BEE』は、2007年の東京公演で英語版と日本語版を同時上演。英語版で脱獄犯の妻役を演じた野田は、日本版ではサラリーマン[井戸]を演じ、俳優・ 野田秀樹の存在感をも強く印象付け、その年の演劇賞を数多く受賞。演劇界に一大センセーションを起こした。
2012年の日本語版再演ではキャストを新たに宮沢りえ、池田成志、近藤良平を迎え、英語版と共にワールドツアー&ジャパンツアーを敢行。
本作はその2012年の日本語版上演ものである。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1993年に劇作家・演出家・俳優の野田秀樹によって設立。以降、NODA・MAPは毎回新しいクリエイティブチームと俳優を起用し、大小さまざまは規模の演劇作品をプロデュース・制作を行う。
主な作品に、『キル』『パンドラの鐘』『オイル』『赤鬼』『THE BEE』『ザ・キャラクター』『エッグ』『逆鱗』『足跡姫~時代錯誤冬幽霊~』『贋作 桜の森の満開の下』『フェイクスピア』など、数々の話題作を発表。
野田は歌舞伎やオペラの脚本・演出も手掛けるなど、演劇界を超えた精力的な創作活動を行う。また海外の演劇人とも創作を行い、これまで日本を含む 12カ国18都市で上演。22年9月にはロンドンで『Q』: A Night At The Kabuki を上演し好評を博すなど、国内外問わず意欲的に活動をしている。
NODA・MAP第26回公演
出演は『フェイクスピア』(2021年)でNODA・MAP初参加にして、その年度の読売演劇大賞最優秀男優賞を受賞した高橋一生、そして22年の『「Q」: A Night At The Kabuki』のワールドツアーで国内外の観客を魅了した松たか子。さらに今回がNODA・MAP初参加となった多部未華子に加え、秋山菜津子、大倉孝二、大鶴佐助、山崎一ら、いずれ劣らぬ実力派が勢ぞろい。変幻自在の野田演出を縦横
劇団夢の遊眠社第29回公演
初演は1985年、近鉄劇場・本多劇場など全国縦断公演を実現。1986年に国立代々木競技場第一体育館にて『石舞台七変化』三部作のひとつとして再演された。この三部作一挙上演は上演時間のべ6時間におよび、1日で26,400名の観客を動員するという偉業を成し遂げた。<あらすじ>『石舞台星七変化』を締めくくる第三作では、三人の女騎士たちは、神々から追放されている。「第三の男」は、掌の生命線と記憶を失った男と
近松門左衛門の「国性爺合戦」を下敷きに縦横無尽にアダプテーションする爽快スペクタル劇。近松門左衛門の「国性爺合戦」は17世紀の中国を舞台にした作品である。野田版は、国家というものが生まれつつある頃、(日本でいえば)3世紀ころの話になっている。あるところのある人々が、国という共同体を創ろうとしていた時代の物語。原作では漢人、日本人、満人、という三者の関係で描かれているものが、国家の外と内、中心と周縁
劇団 夢の遊眠社第22回
1983年9月、本多劇場で初演。野田秀樹の劇作家としての人気に火をつけた劇団中期の傑作。<あらすじ>故意に走行中の車にぶつかり、金銭をゆすり取る〈当たり屋〉の「赤木圭一郎」は、場外馬券場のある四つ辻で、同業者の「粕羽聖子」と出会う。この謎の女は、子供の時間が取り戻せる白い実を商っている。一方、魔女狩りの季節。中世のニュールンベルグでは、三人の少年「正月」「六月」「八月」が、妄想のストーブに薪を絶や