(パンフレットより)
「四月の始まりと、異邦人が終わったあとの、あ、ストレンジャー」
三月も、もう終わります、
(つまりこの文章は、三月も、もう終わるって頃、ぼおんと、磨りガラスの窓の向こう、朝日が登り始めた、っていうのを、布団の中で眺めながら、書いています、)
もう少しで、四月が始まります、『あ、ストレンジャー』は、四月の始まりに始まって、四月の始まりに終わります、
(布団を出ることにします、机の上で林檎が腐っています、部屋を出ます、近所の小学生がワイワイと登校しています、子どもたちは頭がでかいから、すぐに転んじゃいそう、)
『あ、ストレンジャー』はカミュの異邦人の第一部までを、つまり、ムルソーという青年の母親が死んでから、五発の銃声を鳴らすところ、までをモチーフに描いています、僕なりに、ですが、
(電車に乗ります、いつも稽古をしている横浜へ向かいます、いい香水の匂いがする女性が、僕の肩に寄りかかり、寝ています、)
何かの拍子に、いつも通り、は、ぐらりと揺らいで、いつもの風景も、いつもの会話も、なにもかもが変わって、見えて、聞こえて、ムルソーが鳴らした五発の銃声すら、何かへの警鐘に聞こえて、ってことを、僕は、僕なりに、異邦人を、或いは、異邦人が終わったあとの異邦人を、作ってみようと思いました、それが『あ、ストレンジャー』なのだと、今は、思っています、
(そろそろ横浜に着きます、と、同時に、この文章も、そろそろ終わります、)
異邦人が、今、と、コミットしていくには、生まれ変わり、つまり、リボーン(Reborn)、の、作業が必要だったし、そのためには、異邦人に、僕の生活、日常を、リミックス(Remix)していく必要もある、と、僕なりには、感じて、つくっています『あ、ストレンジャー』。
三月も、もう終わります、四月も、もう始まって、それもいつか終わるんだけど、僕らの、Re、の作業は終わりそうにありません、三月末日。
2011.3.28 藤田貴大
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
藤田貴大が全作品の脚本と演出を務める演劇団体として2007年設立。2012年よりオリジナルの演劇作品と並行して、他ジャンルの作家との共作を発表。あらゆる形で作品を発表し、演劇界のみならず様々なジャンルの作家や観客より高い注目を受けている。
(パンフレットより)今日さんの絵の、淡い水色の先に存する、おおきな暗闇のようなものに魅せられてしまった、どうしたものか。どうすればこれを、ぼくの。マームとジプシーでの日々の作業に、融合させることができるか。ずいぶん、長いこと。彷徨っていたようにおもう。やがて遠くのほうから。或いは、どこか切れ間から。郁子さんの音が、まるで降ってきたように、聴こえてきた瞬間があった。こうして、つながって。この場所、ひ
マームとジプシーが小説家・川上未映子とタッグを組み、川上の書き下ろしの詩を含む6作品を俳優・青柳いづみの一人芝居として上演。2014年3月から約2ヶ月をかけて全国8都市にて巡演。
2013年に演劇作家・藤田貴大率いるマームとジプシーは、漫画家・今日マチ子「cocoon」を原作に、沖縄戦に動員される少女たちに着想を得て製作・発表した。2022年の再再演では東京公演が一部中止になるものの、全国9都市での上演を果たした。本作は、マームとジプシーがどのような思いで沖縄と向き合い、3度目の上演に取り組んだかを描く。製作過程や公演中止を判断した場面を中心に、今の時間を取り入れ描いた映像
(パンフレットより)「ほろほろ」今まで、たくさんの人と別れてきて、きっと、これからも、別れるだろうと、そう思って、この作品は出発した。記憶を巡ってみても、思い出すのは、断片的な、しかも、ぼやけて色褪せた、曖昧な風景で、そんな、脳内の、それに、フォーカスを合わせ、シャッタースピードも最速に上げて、記憶の一瞬を、捉えようと試みた。それが、どれだけビビットに映ったか、もしくは、もう、記憶は、ぼやけたまま