「コドモも、モモも、森んなか」
いつか、
モモとゆう存在を、なくすのだとわかってはいたけれど、
やっぱりなくしてしまって、そのことがやっぱりおおきかった。
七月だった。モモが、なくなったのは。
かんがえちゅうで、
まだまとまらない。
モモが、なくなってしまって、鳴らなくなった音があった。
でもそれでも、物音がすると、モモじゃないかと振り向いてしまう。
まだモモが、いるような気がして。
音をさがす。
そんな時間を、
つくらなくちゃいけなかった。
コドモのころ、想像していた、
ちかい未来に味わうのだろう、
喪失、
が、ほんとうになった瞬間に、
喪失、
は、過去になった。
記憶になった。
だから作品にしようとしちゃってる、
この作業に終わりはあるのだろうか。
かんがえちゅうで、
まだまとまらない。
繰り返しても、喪失したあとの暗闇は、終わらない。
終わらなすぎて。
2013.11.17 藤田貴大
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
藤田貴大が全作品の脚本と演出を務める演劇団体として2007年設立。2012年よりオリジナルの演劇作品と並行して、他ジャンルの作家との共作を発表。あらゆる形で作品を発表し、演劇界のみならず様々なジャンルの作家や観客より高い注目を受けている。
(パンフレットより)今日さんの絵の、淡い水色の先に存する、おおきな暗闇のようなものに魅せられてしまった、どうしたものか。どうすればこれを、ぼくの。マームとジプシーでの日々の作業に、融合させることができるか。ずいぶん、長いこと。彷徨っていたようにおもう。やがて遠くのほうから。或いは、どこか切れ間から。郁子さんの音が、まるで降ってきたように、聴こえてきた瞬間があった。こうして、つながって。この場所、ひ
マームとジプシーが小説家・川上未映子とタッグを組み、川上の書き下ろしの詩を含む6作品を俳優・青柳いづみの一人芝居として上演。2014年3月から約2ヶ月をかけて全国8都市にて巡演。
(チラシより)26歳のときに書いた作品を、リユースして再構築してみようとおもうのだが、これに至るまではいろいろあった。マームとジプシーのこの三年間は、自分たちの過去に発表した作品をある意味、否定していく作業でもあった。とめどなく湧きでてくる、興味と。どうしようもなく拡大されていく、規模。どんどんと速くなっていく、スピード。取り巻くぜんぶのことにアプローチしていくときに振り返ってはいけなかった。振り
2013年に演劇作家・藤田貴大率いるマームとジプシーは、漫画家・今日マチ子「cocoon」を原作に、沖縄戦に動員される少女たちに着想を得て製作・発表した。2022年の再再演では東京公演が一部中止になるものの、全国9都市での上演を果たした。本作は、マームとジプシーがどのような思いで沖縄と向き合い、3度目の上演に取り組んだかを描く。製作過程や公演中止を判断した場面を中心に、今の時間を取り入れ描いた映像