アラハバキとは、主に東北地方から関東地方で信仰されてきた謎多き神。「荒覇吐」「荒脛巾」など様々に表記され、足の神、製鉄の神、蛇神等、諸説ある。滑川五郎は「アラハバキ」を弘前では野外で、「洞窟篇」を1998年に大谷資料館で上演している。踊りの発祥を舞台にしたいと民俗学にも造詣が深かった滑川にとって魅力あるテーマのひとつだったことが窺われる。日暮里公演および弘前公演の詳細は不明だが、1995年前後と推定される。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
南青山に存在したアーティスト・マネジメント・オフィス。舞踏カンパニー・山海塾の創設メンバーだった滑川五郎(1950-2012)が設立。滑川は1987年に山海塾を独立するが、その前年1986年に大谷資料館で上演した「アボリジニィ」の制作はアウストロ・アーツ・アソシエーションが担っている。
滑川五郎ダンスアートリサイタル。滑川五郎は、観客も舞台装置として組み込むなど、印象的な場づくりをした。このソロ公演では、観客は入場時に「てつびこ」(鉄響)と名付けられた数センチの鉄棒を渡され、舞台の中盤でそれを一斉に鳴らす。舞台床全体には鉄板が敷かれ、ノイズをあげて回る大きな電動コマや吊るされた銀色のバネや鉄板など、さまざまな舞台装置と滑川の身体との交感と共振が繰り広げられた。チラシには次のように
近松祭in長門’94
山口県長門市は、近松門左衛門生誕の地であるとの伝説が語り継がれ、「楽棧敷(がくさじき)」という野外劇場のある赤崎神社を有する。1994年に市制40周年を記念して、「近松祭in長門’94」を開催、ドナルド・キーンによる記念講演や地芝居公演、人形劇による「子供近松劇場」など様々なイベントが開催された。そのオープニングとして、滑川五郎構成・演出により「楽桟敷」の構造を使いきった公演が行われた。
山海塾の創設メンバーの一人、滑川五郎(1950-2012)の初の独舞公演。前年9月のシアトル公演中に事故死した山海塾のダンサー・高田悦志への追悼を込めた舞台だった。1987年に山海塾を離れ独立する滑川の、舞台の方向を決めた公演となる。大谷資料館の巨大な地下空間に大谷石650個、竹200本等を使った大掛かりな舞台がつくられ、舞台の一体感と防寒を兼ねた演出として、観客はコシノジュンコがデザインした衣装
注目すべきアーティストを紹介するテレビ朝日のイメージ・ドキュメンタリー「WHAT'S NEXT」で滑川五郎を取り上げた。1988年にオーストラリアで開催された万国博覧会で上演した「ナトゥーラ・モルタ(死せる自然)」、1989年の巣鴨とげ抜地蔵でのストリートパフォーマンス、1990年10月に品川で行われたワークショップ「記憶の身体術」の映像を収録。