現在、演劇界で活躍中の劇作家と個性派俳優とのバトルは予想通りの舞台を誕生させた。
劇作家が仕掛けたストーリー、装置、小道具、そして一人の紡ぎ出す台詞に二重、三重に
隠された複数の声。たった一人の俳優が、これらに対峙し舞台空間を埋めていく作業は、
まさに芝居の醍醐味そのものであった。
今回の企画は、ひとり芝居に挑戦する若き劇作家の登場である。
早稲田大学在学中に「劇団笑うバラ」を主宰し、現在は他劇団の役者を集めて公演を続けている。
現代の息吹を軽やかに伝える作風は、若者の圧倒的な支持を集め観客が増え続けている。
そんな才能にTVの世界が目をつけない訳がない。平成10年9月に「世にも奇妙な物語」でTV脚本家
としてデビュー。この世界でも期待されている。
この新進気鋭の劇作家の挑戦を受けるのが熟年俳優、長塚京三。
映画「パリの中国人」で衝撃的なデビューを果たし映画・TV・舞台で独特の雰囲気を醸し出している。
もちろん舞台俳優としての実績も平成5年度の作品「オレアナ」での読売演劇賞優秀賞受賞で実証済み。
気品、古風、ダンディ、頑固、哀愁、etcこれほどいろんなイメージを想起させてくれる男優も稀である。
長塚京三のどの部分を引き出してくれるのか?長塚圭史の作劇に期待したい。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
演劇・舞踊・音楽など既成のジャンルにとらわれず、観る側と、創る側がお互い夢を持てる舞台を創作し、届けたい。心を伝えられる企画・舞台創造・プロデュースを目指しています。平成6年6月、現代創作劇を創造活動の柱に演劇制作を開始。以降、旬の作家、俳優を起用し毎年2,3本の創作劇を中心にプロデュース公演を企画制作。全国ツアーを展開している。平成9年、次代を背負う若き演劇人発掘のため、オーディション選抜の「新人公演」を制作。また平成12年からは海外公演も積極的に取組み、文化交流を進めている。
ルー大柴の魅力は、日本人離れした破天荒な演技ではなかろうか。そのルーツは、高校卒業後にヨーロッパ、アメリカをヒッチハイクした経験から来ているのであろう。路上で馬の釘を加工して、アクセサリーを売りながらの生活はどんな役者修行よりも貴重な体験だったに違いない。帰国後、役者を志し勝新太郎が主宰する勝アカデミー第一期生として小堺一機らと一緒に勉強をする。その後、アンダーグラウンド劇等を経て、関根勤の「カン
昔一人の歌い手がいた 歌を愛し歌に愛された彼女 だが戦争が彼女から歌を奪おうとした 歌い手とその歌にほれ込んだ仲間たちは誇りを胸に皇軍尋問の旅に出る 歌に生きた一人の女とその歌を愛した人々の物語
グループ会社をいくつも持つ名家の洋館。2年も消息が途絶えている行方不明の夫。彼を待ち続けるその妻と息子。夫の弟は、もう帰って来ないだろうと妻に告げた。夫の弟は、兄の会社の代表に就いた。息子には恋人がいたが、母親は彼女との結婚を許さなかったあるとき、夫の友人だという男が訪ねて来る。夫の消息が次々と明らかになってく……。現代人の持つ危うさを浮き彫りにする傑作サスペンス。
アラフォーの独身女性。女は映画配給会社に再就職が決まった。大好きな映画の仕事が出来ることに興奮を隠せない。そんなある日、お付き合いをしている彼からプロポーズを受ける。これから好きな仕事をする意欲に満ちている時だけに困惑の表情を隠せない。しかし、いざ仕事に就くと理想と現実は違い、ミスばかりして思うようにはいかなかった...