TV、映画、舞台で大活躍の若手実力派俳優として定評のある佐野史郎。
TV『ずっとあなたが好きだった』で"冬彦さん"なる流行語を生み出した彼の原点は舞台である。
劇団シェークスピアシアター、劇団状況劇場で演技の真髄を体得し、林海象監督の『夢見るよう
に眠りたい』で映画デビュー。
その後は独特のキャラクターで、またたく間に個性派役者の仲間入り。
最近、本格的に舞台活動を開始した佐野史郎。劇作家、竹内銃一郎と組んで1995年に『月ノ光』、
1996年に『チュニジアの歌姫』と立て続けに話題作を提供。
今年43才になる彼は心身とも油が乗り切った時期。
そんな時期に、師匠にあたる唐十郎の作演出での一人芝居。
1960年後半に彗星のごとく登場し、常に演劇シーンをリードし、話題を投げかけてきた唐十郎。
時代を鋭くえぐり出し、幻想的な空間を紡ぎ出す舞台の魔術師。
唐十郎が主宰していた「劇団状況劇場」から輩出した役者は、麿赤児、根津甚八、小林薫という面々。
紅テントを引っ提げてアジア、中近東、国内を巡演した状況劇場の伝説は今もって熱く語られている。
そのメンバーの一人として若き演劇青年であった佐野史郎も参加していたのである。
その当時、佐野史郎が眼にし感じたことが、彼の芝居の核になっていることは間違いない。
1970年『少女仮面』で岸田戯曲賞受賞。1978年『海星・河童』で泉鏡花賞受賞。
1983年『佐川君からの手紙』で芥川賞受賞。
唐十郎の濃密な超現実世界はとどまるところを知らない。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
演劇・舞踊・音楽など既成のジャンルにとらわれず、観る側と、創る側がお互い夢を持てる舞台を創作し、届けたい。心を伝えられる企画・舞台創造・プロデュースを目指しています。平成6年6月、現代創作劇を創造活動の柱に演劇制作を開始。以降、旬の作家、俳優を起用し毎年2,3本の創作劇を中心にプロデュース公演を企画制作。全国ツアーを展開している。平成9年、次代を背負う若き演劇人発掘のため、オーディション選抜の「新人公演」を制作。また平成12年からは海外公演も積極的に取組み、文化交流を進めている。
55歳の万里子は家を飛び出した。「専業主婦に見切りをつけて、離婚覚悟の一大決心、あとは野となれ山となれ」飛び込んだ先は大衆演劇の旅一座。座員は三人だけである。三人は一座を立て直す為に新作の創作に取り掛かるが上手くいかない。次第にそれぞれの過去とかかえる苦悩が浮かび上がる。そして三人は大衆演劇の神様:長谷川伸の世界を目指し始める。果たして、一座の復活をかけた新作は完成するのか。大衆演劇を舞台に繰り広
ラジオのスタジオ。一九五〇年代のB級SF映画「地球最終放送」(原題「たたかう女」)をノンストップトークする女性アナウンサー。たばこを取りにスタジオの外に出ようとするが、スタジオがオンボロで扉が開かない。ふと不安になり、片っ端から放送を聞いてみるが、他に放送している局はみつからない。知り合いに電話をかけまくるが通じない。「地球最終放送」の内容がほんとうになったのだろうか......。
1997年度の演劇界は鐘下辰男の歳であった。「PW PRISONER OF WAR」「温室の前」「仮釈放」「どん底」の演出で、第5回読売演劇大賞の大賞・最優秀演出家賞を受賞。「仮釈放」が同賞で優秀作品賞を受賞。また第三十二回紀伊國屋演劇賞個人賞を文学座に書き下ろした「寒花」他で受賞。演劇集団THE・ガジラを創立して十年、鐘下辰男が描く日本人像の輪郭がようやく見えかけたといったところである。日本人い
子供の頃から時代劇が大好きで、中でも金之助の大ファン、落語は痴楽、高校時代は演劇部に席を置き、ヒッチハイクで一人旅もした。そんな男がある日、サウナで記憶をなくす。男は自分の名前すら思い出せない。やがて断片的に甦ってくる青春時代の記憶。