時は幕末、舞台は秋田・角館。
町の人に"鬼ンこおばこ"と呼ばれる娘、唯がいた。
髪はボサボサ、ソバカスだらけ、真っ赤な顔…、年頃になっても男の子のような身なりで野山を駆けまわる。唯は、おさく婆っさがどこからともなく拾ってきた孤児たちと家族のように「鬼壁の岩戸」と呼ばれる在の荒れ地に、仲良く暮らしている。
さてお城下に、古くからの大地主で「船越」という造り酒屋がある。ここに佐太郎という一人息子の跡継ぎがいる。学問、武芸にも秀で、そのうえ役者にしたい程のいい男、町娘たちの憧れの的。許婚のお光や父親の善右衛門は、江戸、長崎に修行に行っている佐太郎が立派になって帰ってくるのを待っている。
ある日行商に出た唯たちは、侍に因縁をつけられてしまう。間一髪、一人の男がひょうひょうと踊りながら間に入り、唯たちを救ってくれた。その男の顔を改めて見た唯はビックリ仰天!なんと佐太郎だった。新しい時代を拓こうという志を持ち帰ってきたのだ。
追っ手を逃れ唯にかくまわれた佐太郎は、お礼に祭りで一緒に踊る約束をする。
約束の日、唯は粗末な身なりでやってくる。一同の嘲笑の中、佐太郎が現れて唯の手を取り踊りはじめる。お光の怒り、妬みが爆発する。そして…。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
わらび座は1951年創立。社是は「衆人愛敬」。民族歌舞団としての歴史を持ち、現在はわらび劇場を中心にした複合文化事業体「あきた芸術村」をホームベースに、わらび劇場でのミュージカルのロングラン上演、及び一般団体、学校団体向けの各種ワークショップの開催、そして全国ツアー等をあわせて年間1000回の公演実績を誇ります。作品のコンセプトとして、日本人の精神性、身体性を活かした舞台表現を駆使しながら、日本の歴史文化を題材にしたオリジナルミュージカルや日本各地の民俗芸能に基づいた歌舞集を創造しています。
今、感動をあなたへ。民話の持つ普遍性、新しさは、現代を生きる私達へのメッセージです。 民話の持つ輝きを、元宝塚の演出家、大関弘政氏が「純日本製ミュージカル」として磨きあげました。 日本人の異質なものへ対する抵抗感、そして、それを乗り越える愛の力を、 民話の豊かな精神性を通じて描き上げています。さあ、あなたも、わらび座民話劇シリーズ第1弾、 なまはげ伝説を伝える「男鹿の於仁丸」ワールドを、見て、聴い
軍靴高なり、紙切れ一枚で次々に命を刈り取られた冬の時代、東北の山村で人間らしく生きることを譲らなかった大人たち、子供たち。ともに涙し、笑い、苦悩する教師たち。くらしと芸能の中に、人々はいのちへの愛をつないでいく。
・ひょっとこ踊りが飛び出す"ぬくい囃子" ・ びんざさらを鳴らし舞う"清めの舞" ・ 美しく優雅な踊り"花の舞" ・ 獅子頭をカタカタ鳴らして激しく踊る"藤琴の獅子舞" そして、"沖縄のシーサー・鬼太鼓・狐舞・竹踊り"と続きます。 ☆わらび座ならではの、民族歌舞をふんだんに盛り込んだ「お祭りミュージカル」をたっぷりとお楽しみください。
出羽国司・小野良実と村長の娘・大町子の間に生まれた小野小町は、祖父母と母の愛に包まれて美しく育つ。母とともに京に上るが、不慣れな京での暮らしの中、数々のいじめに遭う。それを乗り越え、のちに仁明天皇の更衣となり、輝くばかりに美しく、さらに磨かれた和歌を詠む小町に、狂おしいほどの思いを寄せている男がいた。紅葉の夫、仁明天皇の皇子である「深草少将」であった。天皇の子を宿し、絶頂を極める小町を陰謀と策略が