演劇

YPAM ディレクション

アーカイブのみ

ニッポン・イデオロギー 第1章、第2章、第3章

ニッポン・イデオロギー 第1章、第2章、第3章
ニッポン・イデオロギー 第1章、第2章、第3章
演劇

YPAM ディレクション

アーカイブのみ

ニッポン・イデオロギー 第1章、第2章、第3章

  • 上演団体:オル太
  • 主催:ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、京都市、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会
  • YPAM 2023参加作品

ヴィジュアルアーツ/パフォーミングアーツの制度との折衝、社会学的/民俗学的フィールドワークを重ね、挑発性とユーモアを併せ持つ活動を展開するアーティスト集団「オル太」が、「ニッポンのイデオロギー」がとる日常的形態のパフォーマティブな分析に6つの切り口で取り組みます。
「取り止めのない一つの感情のようなものが、現在の日本の生活を支配しているように見える[…]日本に限らず現在の社会に於けるこの切実で愚劣な大きな悲喜劇のト書きを暴露するのは、吾々にとって、極めてツマラない併し又極めて重大な義務にもなるのだ」(戸坂潤『日本イデオロギー論』、1935年)。
その「ツマラな」さを「面白い」パフォーマンスに変容させるか、あるいは「日本イデオロギイから脱却したと思いこんでいる人の足をひっぱって、おせっかいにも引きもどす」(竹内好『日本イデオロギイ』、1952年)のか——オル太の最新作『ニッポン・イデオロギー』全6章、一挙上演!

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
オル太
収録日
2024/1/13(Sat)
権利処理状況
アーカイブのみ
上演分数
145分

作品情報

上演情報
2023/12/9(Sat)~2023/12/17(Sun)BankART Station(神奈川県)
2024/1/13(Sat)~2024/1/14(Sun)ロームシアター京都 ノースホール(京都府)
出演者・
スタッフ
竿竹屋、会社員K、子供C、夫、隣人、兵士、客1、光源氏、三島由紀夫、全員
井上 徹(オル太)
ちり紙交換、天皇陛下万歳、ママ2、妻、客2、穂積八束、葵、地謡、森田必勝、全員
内田 結花
天皇、女子高生A、若者A、天女、全員
小山 薫子(ままごと)
会社員T、教師、ママ1、韓国人妹、客4、宮澤俊義、紫、地謡、全員
菊地 侑紀
マッカーサー、街宣車、駅員、韓国人夫、営業マン、監視員、先行者、客3、首相1、整体師、ツレ、誘導員、俺、全員
斉藤 隆文(オル太)
選挙演説、アナウンサー、老婆、ロボット店員、受付、販売員、こんにゃく売り、司会、六条御息所、全員
髙山 玲子
女子高生K、子供A、若者B、司会、全員
中川 友香
風俗広告、子供B、若者C、韓国人妻、ピノキオ、女子高生Y、現場ネコ、夕顔、地謡、全員
メグ 忍者(オル太)
脚本
メグ 忍者(オル太)
演出
Jang-Chi(オル太)
セノグラフィー
オル太
舞台設計
長谷川 義朗(オル太)
衣装・音楽
井上 徹(オル太)
楽曲提供
嶺川 貴子
イラスト
斉藤 隆文(オル太)
映像オペレーター
武部 瑠人
音響
甲斐 宣明(WHITELIGHT.Ltd)
音響
若月 聡作(WHITELIGHT.Ltd)
フライヤーデザイン
Yoon Deokjun
英語字幕・字幕操作
太田 恵以
記録映像・舞台写真
松見 拓也(contactGonzo)
助成
文化庁文化芸術振興費補助金(統括団体における文化芸術需要回復・地域活性事業(アートキャラバン2))

上演団体情報

2009年に結成されたアーティスト集団。特定の共同体において見られる集団的な行為とそこで繰り広げられるコミュニケーションに着目し、それらを再編・再演する。社会の基盤を揺さぶり、それを支えている思考や慣習、言語、生活様式を浮かび上がらせる。

オル太の関連作品