演劇
アーカイブのみ

yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』

yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
広報美術:上野悠河、ビジュアル撮影:Ryucam
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
広報美術:上野悠河、ビジュアル撮影:Ryucam
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
スチール撮影:Ryucam
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
スチール撮影:Ryucam
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
スチール撮影:Ryucam
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
スチール撮影:Ryucam
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
スチール撮影:Ryucam
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
スチール撮影:Ryucam
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
スチール撮影:Ryucam
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
スチール撮影:Ryucam
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』
演劇
アーカイブのみ

yoowa vol.0 “ミュージカル・ミーツ・現代アート”『スプリング・スプリング』

  • 上演団体:yoowa
  • yoowa

―――つかぬことを伺いますが、わたしのこの身体はどこの誰のものですか。
現代美術家と手をとり、“ミュージカル・ミーツ・現代アート”と銘打った本作では、よりフラットな視点から舞台、とくに演劇という表現形態が見つめ直された。
「主人公の若者が入院中に舞台作品の台本執筆を通じて、青春からの脱却を果たす」という物語のなかで、音楽とともに夢と現を行き来しながら、ドラマならびに劇場空間全体からあらためて演劇の演劇性を提示する作品となった。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
yoowa
収録日
2023/2/24(Fri)
権利処理状況
アーカイブのみ
上演分数
140分

作品情報

上演情報
2023/2/23(Thu)~2023/2/28(Tue)王子小劇場(東京都)
出演者・
スタッフ
アスカ
鈴木 美緒
ハル
宮川 実生
イツキ
山下 泰正
先生
養田 陸矢
医者
玉川 光起
看護師
辻 はるか
リュウ
若月 大河
ナカザワ
倉田 そら
マリア
小多 桜子
演出
大月 リコ(yoowa)
原案
大月 リコ(yoowa)
原案
神保 有希
脚本
草田 陸(yoowa)
作曲・オケ制作
西村 彩華
楽曲提供
Motoi(Choufu-lit)
舞台美術・宣伝美術
上野 悠河
舞台監督
奥泉
舞台監督補佐
谷川 大吾
照明
小松 叶芽(木村屋)
音響
深澤 大青
音響オペレーター
大嵜 逸生
マイク補佐
長坂 望絵
歌唱指導
山口 櫂(yoowa)
振付
宮本 伊織
振付助手
樋口 真尋
制作進行
村田 萌
スチール撮影
Ryucam
演出助手
樋口 真尋
演出助手
山口 櫂(yoowa)
映像撮影・編集
月館 森(露と枕/盤外双六)
受賞歴など
佐藤佐吉賞2023にて、優秀主演俳優賞、優秀音響賞、優秀宣伝美術賞を受賞。

上演団体情報

「ここが、あなたとわたしの融和地点」をテーマに活動する、舞台作品を中心としたクリエイティブプロジェクト。 作品の時間的推移のなかで、夢と現を行き来しながら、記憶と記憶の狭間に仕舞われていた鮮やかな景色を探し当て、みるひとの目前に再創出する。