演劇
アーカイブのみ

眠り草

眠り草_舞台写真
眠り草_舞台写真
眠り草_舞台写真
眠り草_舞台写真
眠り草_舞台写真
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_舞台写真
眠り草_舞台写真
眠り草_舞台写真
眠り草_舞台写真
眠り草_舞台写真
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
眠り草_フライヤー/キービジュアル
演劇
アーカイブのみ

眠り草

1998年2月、東京都国立市のホテルで、自動車用品会社社長ら3人が、仲良く1本のロープを分け合って首吊り心中を遂げた。3社はともに取引関係にあり、資金繰りに苦心した末の結果だった。うち1人は、かつてダービーも制した名馬のオーナー。絶頂期からどん底の破産まで運命を共にした3人は、自殺直前、一室集まり、酒を酌み交わし、出前した牛丼で最後の晩餐をとったという――舞台は菊屋牛丼店前。滑稽にして実直に生きた3社長の今も忘れ難い事件をもとに、鬼才唐十郎が描き出す感動の物語。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
一般社団法人劇団唐組
収録日
1999/6/19(Sat)
権利処理状況
アーカイブのみ

作品情報

上演情報
1999/4/16(Fri)~1999/4/18(Sun)扇町公園(大阪府)
1999/4/23(Fri)~1999/4/24(Sat)円山公園瓢箪池東広場(京都府)
1999/5/1(Sat)~1999/5/2(Sun)花園神社 特設紅テント劇場(東京都)
1999/5/7(Fri)~1999/5/9(Sun)水戸芸術館広場特設紅テント(茨城県)
1999/5/15(Sat)~1999/5/16(Sun)花園神社 特設紅テント劇場(東京都)
1999/5/21(Fri)~1999/5/23(Sun)雑司ヶ谷鬼子母神(東京都)
1999/5/28(Fri)~1999/5/30(Sun)雑司ヶ谷鬼子母神(東京都)
1999/6/5(Sat)~1999/6/6(Sun)仙台西公園(宮城県)
1999/6/12(Sat)~1999/6/13(Sun)花園神社 特設紅テント劇場(東京都)
1999/6/19(Sat)~1999/6/20(Sun)花園神社 特設紅テント劇場(東京都)
出演者・
スタッフ
作・演出
唐 十郎
作曲
安保 由夫
舞台美術
劇団唐組
【映像収録】カメラ
榎本 豊
【映像収録】音声
石島 順一
【映像収録】VE
大野 典明
【映像収録】制作
吉田 麻子
【映像収録】制作
猪川 哲一朗
【映像収録】製作・著作
唐組
【映像収録】製作・著作
シアター・テレビジョン

上演団体情報

一般社団法人劇団唐組

団体詳細・作品一覧を見る

1967年夏、新宿・花園神社に突如出現した「紅テント」。
神社の境内や、かつて小学校だったグラウンド等、場所を問わず神出鬼没に出現する移動式テント劇場。
それは時代の風穴となり、演劇界に革命をもたらした。
紅テント興行は国内だけには留まらず、韓国、台湾、バングラデシュやパレスチナまで大遠征を果たした。
この唐十郎の革命的発明は、今もなお変幻自在に、あなたの棲む街のどこかに姿を現し続けている。
「紅テント」を引っ提げて、唐十郎の劇世界を追求し、世に問い続ける劇団。
劇団員はテント建てから始まり、役者と裏方の区別なく、舞台にまつわる全てを手懸ける。
唐十郎の誕生日である2月11日には、毎年入団試験が行われ、新たな「特権的肉体」の発掘が続けられている。
唐十郎から与えられ、培われた「存在」の探求を、久保井研をはじめとする劇団員が、
門をくぐる者たちへ伝承して行く。

一般社団法人劇団唐組の関連作品