舞踊
アーカイブのみ

Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト

Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト_舞台写真
Photography: Moses Hacmon
Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト_舞台写真
Photography: Moses Hacmon
Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト_舞台写真
Photography: Steven A. Gunther
Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト_舞台写真
Photography: Steven A. Gunther
Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト_その他
Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト_その他
Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト_フライヤー/キービジュアル
Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト_舞台写真
Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト_舞台写真
Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト_舞台写真
Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト_舞台写真
Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト_その他
Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト_その他
Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト_フライヤー/キービジュアル
舞踊
アーカイブのみ

Caddy! Caddy! Caddy! - ウィリアム・フォークナー・ダンスプロジェクト

  • 上演団体:小栗直之
  • 主催:ザ・トビー(インディアナポリス美術館トビアス劇場)
  • 2009 スピリット&プレース フェスティバル参加作品

「Caddy! Caddy! Caddy!」は、フォークナーの小説『響と怒り』、『アブサロム、アブサロム!』、短編小説『エミリーへのバラ』の抽象的な描写を題材にしたライブサウンドスコアとダイナミックなインスタレーションを伴う作品です。
ダンスは、閉塞感、束縛、悲しみ、孤独、勇気を表現します。最終的には、ステージが無数の光の色の糸が空間に広がる息をのむようなフィナーレへと展開します。シンプルな照明の変化が、容赦ない時間の荒廃が人の存在(踊り)に干渉し、暗闇は語り、すすり泣き、笑いを伴った物語のリズムを照らします。
フォークナーの物語は、さまざまな声が合唱的に交錯し、非線形の複合体を形成します。これは、輪郭のぼやけた豊かな生命の原初の記憶であり、微妙な本質を喚起し、時間の認識を伴ったダンス作品として提示されます。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
収録日
2009/11/7(Sat)
権利処理状況
アーカイブのみ
上演分数
60分

作品情報

上演情報
2007/3/1(Thu)~2007/3/5(Mon)REDCAT(アメリカ合衆国カリフォルニア州)
2009/11/8(Sun)~2009/11/8(Sun)The Toby (インディアナポリス美術館トビアス劇場)(アメリカ合衆国)
2016/11/5(Sat)~2016/11/6(Sun)ハマー美術館(アメリカ合衆国カリフォルニア州)
その他
2007年3月1日 Los Angelesにて初演。

上演団体情報

ロサンゼルスを拠点にOguriの名で活動する舞踊家、振付家。1984年、土方巽アスベスト館舞踏講座・踏天寮に在籍。85年、田中泯が主宰する「舞塾五期 身体気象農場」に参加。91年に渡米、ロサンジェルスを拠点にBody Weather Laboratory - Los Angelesを立ち上げ、以来市や郡の助成を受けながら活動を継続。2009年、ARCANE Collectiveを結成。カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)、ベニントン・カレッジでも教鞭を執る。

小栗直之の関連作品