舞踊
アーカイブのみ

泥棒組合

泥棒組合_フライヤー/キービジュアル
泥棒組合_フライヤー/キービジュアル
泥棒組合_その他
泥棒組合_その他
泥棒組合_その他
泥棒組合_その他
泥棒組合_その他
泥棒組合_その他
泥棒組合_フライヤー/キービジュアル
泥棒組合_フライヤー/キービジュアル
泥棒組合_その他
泥棒組合_その他
泥棒組合_その他
泥棒組合_その他
泥棒組合_その他
泥棒組合_その他
舞踊
アーカイブのみ

泥棒組合

人間のいとおしさを謳いあげる大豆鼓ファームの、初の東北遠征公演。青葉城下に位置する大橋の下、広瀬川の流れの上に舞台・客席を設営、舞台バックの川面には高さ8メートルのステンドグラスを立ちあげた。川と共に生きる川原者たち―女はヨタカ、男は泥棒-が盗って笑って捕られて泣いて、泥無垢姿の人間模様を描き出す。
公演は度重なる雨天にみまわれ、舞台の上にも川が流れる。路上時代から使われていたピアノはついにお釈迦となった。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
星野健一郎
権利処理状況
アーカイブのみ

作品情報

上演情報
1999/8/25(Wed)~1999/8/31(Tue)仙台市広瀬川大橋下川原 野外特設舞台(宮城県)
出演者・
スタッフ
踊り
星野組長
踊り
松原 東洋
踊り
古谷 充康
踊り
浦添 尚文
踊り
鈴蟲
踊り
上田 創
踊り
睦浦 昌
踊り
栗原 絵美
踊り
陽 茂弥
踊り
稲穂
踊り
今井 敦子
踊り
ボア
踊り
山口 裕子
踊り
福崎 真弓
踊り
村上 三月
踊り
竹部 育美
楽隊
室舘 彩
楽隊
酒井 野枝
楽隊
王様
楽隊
泉 邦宏
楽隊
広沢 哲
楽隊
花島 直樹
楽隊
小野 章
合唱隊
駿河 真樹子
合唱隊
伊勢 香
合唱隊
飯村 海児
合唱隊
佐藤 久司
作・演出
星野 裸身番
舞台
池本 充宜
美術
小野 章
美術
青山 健一
美術
鮎合 なつ
美術
酒井 野枝
美術
大矢 紘史
写真
須崎 隆善
照明
加納 亮平
音響
Mr.ヘモ
衣裳
大西 智子
手拭い・Tシャツ
酒井 野枝
手拭い・Tシャツ
加藤 友紀
手拭い・Tシャツ
上木 文代
手拭い・Tシャツ
山下 陽光
制作
平田 玲子

上演団体情報

大豆鼓ファーム

団体詳細・作品一覧を見る

1996年~2003年まで活動した舞踏オーケストラ。大駱駝艦出身の星野健一郎、美術の青山健一、音楽の佐々木彩子が核となり、「目の見えない人には唄を、耳の聴こえない人には踊りを、口のきけない人には目いっぱいの笑いを。」をモットーに、踊り手、演奏者、絵描きらが集まり結成された。既存の劇場ではなく、洞窟や河原などで特設会場を設営、その土地に存在する風景や歴史を織り込んだ、体と音と美術をぶつけ合わせるスペクタクルな舞台を真骨頂とし、一貫して人間の愛おしさを謳いあげた。

大豆鼓ファームの関連作品