舞踊
アーカイブのみ

嬶ァ烈伝

嬶ァ烈伝_フライヤー/キービジュアル
嬶ァ烈伝_フライヤー/キービジュアル
嬶ァ烈伝_舞台写真
嬶ァ烈伝_舞台写真
嬶ァ烈伝_舞台写真
嬶ァ烈伝_舞台写真
嬶ァ烈伝_舞台写真
嬶ァ烈伝_舞台写真
嬶ァ烈伝_フライヤー/キービジュアル
嬶ァ烈伝_フライヤー/キービジュアル
嬶ァ烈伝_舞台写真
嬶ァ烈伝_舞台写真
嬶ァ烈伝_舞台写真
嬶ァ烈伝_舞台写真
嬶ァ烈伝_舞台写真
嬶ァ烈伝_舞台写真
舞踊
アーカイブのみ

嬶ァ烈伝

田に沈む数限りない歴史のあしあとを踏む砺波平野の風をめしませ、「嬶ァ烈伝」。
城端町細野の田んぼの上に造られた野外劇場で、田の神様の力を借り、カミさん(嬶ァ)の底力を踊る。
観客は開演2時間前の日の暮れる前から屋台や出し物も楽しんだ。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
星野健一郎
権利処理状況
アーカイブのみ

作品情報

上演情報
2001/8/24(Fri)~2001/9/1(Sat)城端町 野外特設田んぼ劇場(富山県)
出演者・
スタッフ
踊り(薬売り)
星野 沈田
踊り(畦小僧)
松原 東洋
踊り(畦小僧)
古谷 充康
踊り(畦小僧)
陽 茂弥
踊り(畦小僧)
宇野 俊太郎
踊り(畦小僧)
須藤 剛
踊り(畦小僧)
井手 実
踊り(畦小僧)
のぶ(くされ犬)
踊り(畦小僧)
ゆうすけ
踊り(相刻・鷲)
上田 創
踊り(相刻・鷲)
徳久 欣
踊り(嬶ァ)
細井 博子
踊り(嬶ァ)
藤田 純子
踊り(嬶ァ)
向井 千枝
踊り(嬶ァ)
加珠子
踊り(嬶ァ)
ふみ
踊り(嬶ァ)
大泉 ななこ
踊り(嬶ァ)
小玉 芳一
踊り(ごぜ)
今井 敦子
踊り(ごぜ)
福崎 真弓
楽隊
室舘 彩
楽隊
小野 章
楽隊
広沢 哲
楽隊
岡 あかね
楽隊
BENちゃん
楽隊
王様
楽隊
小森 慶子
楽隊
古池 寿浩
作・演出
星野 裸身番
美術
青山 健一
美術
塩月 洋生
美術
榎本 純子
美術
三宅 順也
美術
鮎合 なつ
美術
梶ぽん
美術
角田 エリ
美術
まさし
美術
小野 章
美術
北岡 哲
衣裳
大矢くん
衣裳
いくみん
衣裳
佐藤 香織
衣裳
上木 文代
舞台
池本 充宜
舞台
赤石まー
照明
加納 亮平
音響
吉田 光利
制作
山下 裕子
ビデオ撮影
渡辺 トモヒロ
大豆料理
佐藤 かずお
その他
27日は休演日
山田まさし一座:山田松男 山田まさし 山田カトリーヌ 山田雪之丞

上演団体情報

大豆鼓ファーム

団体詳細・作品一覧を見る

1996年~2003年まで活動した舞踏オーケストラ。大駱駝艦出身の星野健一郎、美術の青山健一、音楽の佐々木彩子が核となり、「目の見えない人には唄を、耳の聴こえない人には踊りを、口のきけない人には目いっぱいの笑いを。」をモットーに、踊り手、演奏者、絵描きらが集まり結成された。既存の劇場ではなく、洞窟や河原などで特設会場を設営、その土地に存在する風景や歴史を織り込んだ、体と音と美術をぶつけ合わせるスペクタクルな舞台を真骨頂とし、一貫して人間の愛おしさを謳いあげた。

大豆鼓ファームの関連作品