「H」は、human(人間)、hope(希望)、homeless(ホームレス)、hurt(痛み)の意。コロナ禍において増加する貧困生活者や苦しみを抱えた方達が心身の豊かさと希望を取り戻すきっかけとなることを願い、横浜・東京の公共空間を主とした8会場で、新人Hソケリッサ!新作ダンスパフォーマンス『ヒニヒリズム/今度会ったらロクでもない奴らと仲良くなりてえ・・』、映画上映、トーク、WS、展示を展開。
日本丸メモリアルパークパフォーマンス 2021-2022「路上の身体祭典H!」新人Hソケリッサ!横浜/東京路上ダンスツアー#2
社会から分断され個人になった時に個人は不安を抱え、集団に依存していた個人の脆弱さが露呈する。我々は生きる手段としてこの大きな集団に取り込まれ、それは習慣となり個人という存在や輝きは飲み込まれてしまうだろう。しかし希望を失った身体は、言うなれば囚われた習慣を捨てた身体の始まりであり、強靭な個人の身体の始まりだと僕は思う。歪な躍動のリズムで僕は目を覚ましたい。ツアー公式Webサイト:https://s
『幸福な島の夜』は「最も不気味な他者としての自己」をテーマとする演劇作品。絶対的なものなど何もない現代においては、あらゆるものが少し見方を変えるだけで、見知らぬ不気味なものに見えてしまう。そこでは「自己」という存在すら突如として見慣れないものに感じられ、全く捉えられない、不可解なものとして立ち現れてくる。不安定なものたちが不安定なまま点在するこの世界の「現実」の様相を、寓話的な物語を通じて描く。
ゲーテ・インスティトゥート東京開設60周年プログラムの一環として開催された。土方巽の伝説的作品「バラ色ダンス」(1965)をキャンプの視点から読み替え、21世紀のバラ色ダンスプロジェクトとして、あふれ出るイメージの狂宴を三日間にわたり繰り広げた。ゲストパフォーマーに、日替わりで木部与巴仁、川村浪子、砂山典子をそれぞれ招いている。また公演同日に関連鈴木章浩キュレーションによる映像上映プログラムを行い
プロジェクト大山と田上パルによるダンスと演劇のコラボレーション。1940年に上演された『日本』三部曲に想を得て制作された作品です。1940年は、アジア初となる東京オリンピックの開催が計画された年です。しかし日中戦争の長期化によりやむなく中止されます。その一方で、この年には皇紀2600年を祝う様々な記念行事が催されていきます。第一線の舞踊家達が賑々しく集う『日本』三部曲もそのひとつ。平和の祭典が中止
舞踏アーカイヴプロジェクト
舞踏が舞踏と呼ばれる前、「舞踏ゼロ」の時代から活躍してきた齢80を越えるアーティスト3人の足跡を辿る。能楽師・清水寛二を案内役に、彼らの部屋に招かれているような空間で、本人の語りや映像上映、若手のパフォーマンスで過去を現在と未来へ繋ぐ。及川廣信は3か月後、大野慶人は7か月後にこの世を去った。
レクチャーパフォーマンス
体育教員の目線から、なぜダンスが体育なのか等を問うた2016年初演『ダンスハ體育ナリ』の第二講。1937年に披露された「建國體操」を軸に体操との差異を歴史から紐解き、ダンスとは何かを問う。オリンピックに向けて建設中の国立競技場を遠目に、今一度踊り手としての立ち位置を確認する。Dance Archive Project2018参加。
0:10 宮城演劇の特徴について5:21 劇場の詩人になるということ7:20 虚構とリアルの逆転現象8:08 オンライン配信の意義9:07 生の演劇が持つ価値アヴィニョン演劇祭への招へいなど国内外で活躍する宮城聰(SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督)が演出した『グリム童話~少女と悪魔と風車小屋~』、『グリム童話~本物のフィアンセ~』。配信中の2作品を見て、原作者オリヴィエ・ピィが自身の言葉
00:12 作品の成り立ちとテーマについて3:45 音楽、そして歌に表象されるもの5:34 テキストについて6:44 作品に込められた哲学的な意味8:54 俳句のような作品9:44 震災と希望について10:13 美術についてアヴィニョン演劇祭への招へいなど国内外で活躍する宮城聰(SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督)が演出した『グリム童話~少女と悪魔と風車小屋~』、『グリム童話~本物のフィア
0:13 グリム童話シリーズ2作品の関連性1:44 偽物のフィアンセと重なる現代人の姿3:25 テクノ仮想の夢からの目覚め6:47 宮城演出の映像作品についてアヴィニョン演劇祭への招へいなど国内外で活躍する宮城聰(SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督)が演出した『グリム童話~少女と悪魔と風車小屋~』、『グリム童話~本物のフィアンセ~』。配信中の2作品を見て、原作者オリヴィエ・ピィが自身の言葉