2002年の初演で世界に衝撃を与えたNibroll『コーヒー』を16年ぶりに横浜ダンスコレクション2018のオープニング・プログラムとして再演。映像作家・吉開菜央が、再創作の過程、オーディションで選ばれたダンサーや関係者へのインタビュー、公演本番などをドキュメンタリーとして映画化した作品を公開。
[作品ノート]
人が社会と無縁ではいられないように、この作品も また当時の社会や時代背景の影響を強く受けている。 初演が行われた2002年は世界的な不況が始まった り、9.11があったり、テロとか戦争が私たちの日常 にまで食い込んできたりして、輝かしい未来だった はずの21世紀が何もいいことないじゃん!という 想いと共に始まったばかりの時代である。 私たちは20代だった。若かった。作品を発表すれば、 支離滅裂、意味不明...そんなふうにあちこちで言わ れた(それはいまでもあまり変わらない)。それで もあの時あの時代、私たちが経験している今を自分 たちに納得させるために何かを表現する必要があ った。何が正しくて何が間違っているかなんて、そ の時はわからない。それが今後の人生にどんな影 響を与えるかさえも。経験はいつだってそういう ものだ。
いま考えてみれば確かに支離滅裂で意味不明だった かもしれない。けれども人と人が向き合う時、そこ にはなんの一貫性も整合性もない。誰も合理的で 確実な経験なんてしない。人生では原因と結果は いつも結びつかない。だからこそ何かを叫ぶこと が必要になってくる。それはいつの時代もどこの 場所でも同じだろう。
あれから17年経って時代は変わった。今回の出演 者たちはあの頃の私たちと同じ世代だ。彼らがこの 時代をどうやって生きているのかをこの作品をとお して表現してくれると思う。あの時と同じ衝動で、 あの時と違う風景を見たいと思う。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1913年に創建された倉庫をリノベーションした文化施設。コンセプトは「芸術文化の創造発信」と「賑わいの創出」。コンテンポラリーダンスやアートを柱に、新進アーティストを世界に発信している。フレキシブルな機能を持つホールとギャラリースペースを有し、ダンス等舞台芸術公演や展覧会、屋外広場でのイベント等を通じて横浜の文化と観光のハブ機能を担う。
作品ノート:魅力的なダンスは足音だけ聴いていても気持ちの良いものです。魅力的なサウンドを出す人の動きはやはり魅力的です。音楽家の演奏とダンサーの動きから鳴る音とのセッション、ダンサーの動きと音楽家からにじみでる動きとのセッションによるライブ作品です。
幡豆の田んぼ、オリエンタルシティ・香港を経て、全てのログが積み重なり、未知なるPOPが散りばめられる…圧倒的な存在感を放つ唯一無二のダンサー・振付家の辻本知彦と、表現の世界を自由自在に横断するダンサー・俳優の森山未來。そんな二人が 2010 年に立ち上げたパフォーマンスユニット「きゅうかくうし お」。『素晴らしい偶然をもとめて』(2010年)、『素晴らしい偶然をあつめて』(2017年)を経て、約2
作品ノートdigitalisとは、ある花の名前。毒草でもあり、心臓の特効薬ともなる「毒にも薬にもならない役立たず」ではなく「毒にも薬にもなり」さらに美しい姿をしている人は「暴力的」であり「愛情」に満ち溢れている人は「暴力」によって、人と、社会と、世界とつながり、人は「愛」によって、人と、社会と、世界とつながっている現実から目をそらさずに、現実を受け止め、耐える力人々の空心を満たすための物我は時間の
[作品ノート]He-for there could be no doubt of his sex, though the fashion of the time did something to disguise it… ("Orlando", Virginia Woolf)(※彼-性別はまず疑う必要のない男、たとえ当時のファッションが彼の外見を変えることができるであろうとも…)自分が例えば誰か