2002年の初演で世界に衝撃を与えたNibroll『コーヒー』を16年ぶりに横浜ダンスコレクション2018のオープニング・プログラムとして再演。映像作家・吉開菜央が、再創作の過程、オーディションで選ばれたダンサーや関係者へのインタビュー、公演本番などをドキュメンタリーとして映画化した作品を公開。
[作品ノート]
人が社会と無縁ではいられないように、この作品も また当時の社会や時代背景の影響を強く受けている。 初演が行われた2002年は世界的な不況が始まった り、9.11があったり、テロとか戦争が私たちの日常 にまで食い込んできたりして、輝かしい未来だった はずの21世紀が何もいいことないじゃん!という 想いと共に始まったばかりの時代である。 私たちは20代だった。若かった。作品を発表すれば、 支離滅裂、意味不明...そんなふうにあちこちで言わ れた(それはいまでもあまり変わらない)。それで もあの時あの時代、私たちが経験している今を自分 たちに納得させるために何かを表現する必要があ った。何が正しくて何が間違っているかなんて、そ の時はわからない。それが今後の人生にどんな影 響を与えるかさえも。経験はいつだってそういう ものだ。
いま考えてみれば確かに支離滅裂で意味不明だった かもしれない。けれども人と人が向き合う時、そこ にはなんの一貫性も整合性もない。誰も合理的で 確実な経験なんてしない。人生では原因と結果は いつも結びつかない。だからこそ何かを叫ぶこと が必要になってくる。それはいつの時代もどこの 場所でも同じだろう。
あれから17年経って時代は変わった。今回の出演 者たちはあの頃の私たちと同じ世代だ。彼らがこの 時代をどうやって生きているのかをこの作品をとお して表現してくれると思う。あの時と同じ衝動で、 あの時と違う風景を見たいと思う。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1913年に創建された倉庫をリノベーションした文化施設。コンセプトは「芸術文化の創造発信」と「賑わいの創出」。コンテンポラリーダンスやアートを柱に、新進アーティストを世界に発信している。フレキシブルな機能を持つホールとギャラリースペースを有し、ダンス等舞台芸術公演や展覧会、屋外広場でのイベント等を通じて横浜の文化と観光のハブ機能を担う。
2011年3月、原発事故の後にネット上に流れた“放射能から身を守るための対策法”の一つに、“米のとぎ汁乳酸菌”があった。おならをする度に“お、やっているな”と思う。日本語では“屁をする”だけではなく“屁が出る”ともいう。確かに“屁をする”ではなく“屁が出る”だ。内発的な欲求は屁のように出る。芸術の目的は人間を健康にすることだと思えば、あながち突拍子もない連想ではない。
先日、行きつけの店の店長さんに散髪してもらっていた時、髪を「切る」に対し過不足なく「切って」いて、そうかと思い当たったことがありました。張り切るでも慣れるでも緩むでも表現するでも好き嫌いもなく、ある動詞を過不足なく体現することは実際とても難しい。日々同じ動詞に向き合う中で、飽きず過不足ない状態に辿り着くことについて、考えるところがありました。以前ジャズピアニストが、究極のドミソが弾けたらと話してい
作品ノート:二人のダンサーが、四本の柱と一枚の板を用い、様々な関係の可能性を試行する。立つ・倒れる・寝るなどの、単純な動きの機能を媒介にして、体が物質と等価に扱われる。繰り返される動作=作業と、木材と体を床に打ちつける音の反復は、目と耳にこだまし蓄積する。ダンサーが非人間化し、体の具体性がリズムとフレーズに奉仕する時、“syzygy”は見るものに抽象的な世界の手触りと、興奮を与える。
作品ノート:ところで、皆さんの心の闇はなんですか?夢を叶えるために押し殺してきた黒い闇。それは最後まで隠し通すことが出来るのでしょうか? その闇があってこそ到達できた場所があるのではないでしょうか?新作の『顔』は、松本清張著『顔』より着想を得て創作いたしました。「楽しい踊りが踊りたいなぁ〜」と日々思うのです。そのためには心の中でいつも突っかかる何かにじっと目を凝らさなければ。この作品は、これからず