2002年の初演で世界に衝撃を与えたNibroll『コーヒー』を16年ぶりに横浜ダンスコレクション2018のオープニング・プログラムとして再演。映像作家・吉開菜央が、再創作の過程、オーディションで選ばれたダンサーや関係者へのインタビュー、公演本番などをドキュメンタリーとして映画化した作品を公開。
[作品ノート]
人が社会と無縁ではいられないように、この作品も また当時の社会や時代背景の影響を強く受けている。 初演が行われた2002年は世界的な不況が始まった り、9.11があったり、テロとか戦争が私たちの日常 にまで食い込んできたりして、輝かしい未来だった はずの21世紀が何もいいことないじゃん!という 想いと共に始まったばかりの時代である。 私たちは20代だった。若かった。作品を発表すれば、 支離滅裂、意味不明...そんなふうにあちこちで言わ れた(それはいまでもあまり変わらない)。それで もあの時あの時代、私たちが経験している今を自分 たちに納得させるために何かを表現する必要があ った。何が正しくて何が間違っているかなんて、そ の時はわからない。それが今後の人生にどんな影 響を与えるかさえも。経験はいつだってそういう ものだ。
いま考えてみれば確かに支離滅裂で意味不明だった かもしれない。けれども人と人が向き合う時、そこ にはなんの一貫性も整合性もない。誰も合理的で 確実な経験なんてしない。人生では原因と結果は いつも結びつかない。だからこそ何かを叫ぶこと が必要になってくる。それはいつの時代もどこの 場所でも同じだろう。
あれから17年経って時代は変わった。今回の出演 者たちはあの頃の私たちと同じ世代だ。彼らがこの 時代をどうやって生きているのかをこの作品をとお して表現してくれると思う。あの時と同じ衝動で、 あの時と違う風景を見たいと思う。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1913年に創建された倉庫をリノベーションした文化施設。コンセプトは「芸術文化の創造発信」と「賑わいの創出」。コンテンポラリーダンスやアートを柱に、新進アーティストを世界に発信している。フレキシブルな機能を持つホールとギャラリースペースを有し、ダンス等舞台芸術公演や展覧会、屋外広場でのイベント等を通じて横浜の文化と観光のハブ機能を担う。
[作品ノート]ビッグバンから生まれた音や光、そして人体も含め、ほぼ全ての物質からは何かしらの振動が発せられ ている。僕たちが発するバイブレーションは世界にどのような影響を及ぼしているのか。人々がどの様な生活を営み、どういった環境で生きてきたのかがそのままバイブレーションとして音源 化される、もしくは可視化されるということなのかもしれない。そんな僕たちのアウラは、クジラを正しい道筋へ導いてあげること
作品ノート:日本人は働きすぎと言われている。適度に披露を得た肉体は「誰かのために尽くした」と単純なことを教えてくれる。しかし働き過ぎて肉体が過労死直前にまで辿り着けば、意味を失い、何も語れなくなる。言うなればこのダンス作品は“誰も救えない日本労働社会” へ視線を向けている。ここは横浜の歴史を積み上げ聳え立つ赤レンガ倉庫。 シンプルなこの空間に想像の橋を建造する。それは新たな時代へ架ける橋となる。働
[作品ノート]黒い制服姿の女子3人。レモンを巡る、束の間の断想。静かで、奇妙で、どこか懐かしい。そわそわ、じりじり、ゆるりゆるり。意地悪な泣き笑い。そして、爆弾が――。
作品ノート:古くから日本には“般若心経”という仏教経典に より、あらゆる存在が“空(くう)”であるとされ る考え方がある。“空”は、現代では「そら」や 「からっぽ」、お腹が「すいた」などという意味で 使われる。経典の一節には、万事は生まれもせ ねば死にもせず、眼に見える景色、聴こえてくる 音、伝わる匂いや味わい、触れたり感じること、 増減やそんなものは一切「無い」という。存在に は流動的な変化があ