2002年の初演で世界に衝撃を与えたNibroll『コーヒー』を16年ぶりに横浜ダンスコレクション2018のオープニング・プログラムとして再演。映像作家・吉開菜央が、再創作の過程、オーディションで選ばれたダンサーや関係者へのインタビュー、公演本番などをドキュメンタリーとして映画化した作品を公開。
[作品ノート]
人が社会と無縁ではいられないように、この作品も また当時の社会や時代背景の影響を強く受けている。 初演が行われた2002年は世界的な不況が始まった り、9.11があったり、テロとか戦争が私たちの日常 にまで食い込んできたりして、輝かしい未来だった はずの21世紀が何もいいことないじゃん!という 想いと共に始まったばかりの時代である。 私たちは20代だった。若かった。作品を発表すれば、 支離滅裂、意味不明...そんなふうにあちこちで言わ れた(それはいまでもあまり変わらない)。それで もあの時あの時代、私たちが経験している今を自分 たちに納得させるために何かを表現する必要があ った。何が正しくて何が間違っているかなんて、そ の時はわからない。それが今後の人生にどんな影 響を与えるかさえも。経験はいつだってそういう ものだ。
いま考えてみれば確かに支離滅裂で意味不明だった かもしれない。けれども人と人が向き合う時、そこ にはなんの一貫性も整合性もない。誰も合理的で 確実な経験なんてしない。人生では原因と結果は いつも結びつかない。だからこそ何かを叫ぶこと が必要になってくる。それはいつの時代もどこの 場所でも同じだろう。
あれから17年経って時代は変わった。今回の出演 者たちはあの頃の私たちと同じ世代だ。彼らがこの 時代をどうやって生きているのかをこの作品をとお して表現してくれると思う。あの時と同じ衝動で、 あの時と違う風景を見たいと思う。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1913年に創建された倉庫をリノベーションした文化施設。コンセプトは「芸術文化の創造発信」と「賑わいの創出」。コンテンポラリーダンスやアートを柱に、新進アーティストを世界に発信している。フレキシブルな機能を持つホールとギャラリースペースを有し、ダンス等舞台芸術公演や展覧会、屋外広場でのイベント等を通じて横浜の文化と観光のハブ機能を担う。
作品ノート: 日々流れる時間の中で、身体は時間とどのように関わり、どのような影響を受けているのか?人は生まれた時から時間とともに、死に向かって進んで行く。この作品は、そのような身体が持つ時間の流れをテーマにしている。今回、時間を表すものとしてビートが最初に頭に浮かんだ。そしてこれを時間を表すひとつのキーワードとして、作品作りをしました。身体には心臓の鼓動、ビートがある。人は生きている限り、鼓動は休
作品ノート:寝室、トイレ、台所整えられた美しき家庭はみ出た祖母、はみ出た母、はみ出た私は膝を揃えて「お帰りなさい」と微笑むの。私は一体誰なのかしら。
[作品ノート]作品イメージ~瞬きで世界を区切る。その空間を通過する時そこには音が聞こえる。瞬間の音だ。瞬きするたびに世界は変化しているのだ。「ある瞬間」をモチーフにし、それを舞台上に断片的に並べていく。瞬間を空間情報としてとらえ、時間を切り取る写真という仕組みを舞台上の空間に当てはめる。いわば3次元カメラを舞台イメージの中心に据える。その空間が身体に及ぼす変容を探り、身体表現として提示していく。
作品ノート「孤独」という名の「豚」が肥えてゆく。コツコツ、コツコツ、コツコツと。それは誰かのイビキだったりもする。今、記憶の中だけで君を想う。やり場の無い気持ちを空高く打ち上げて、もう一度君に伝えることができたら。