1942年、アメリカ。ルーズベルト大統領の行政命令により、十一万人の日系人が強制収用所送りとなった。収容所の数は国内に十か所。前年の真珠湾攻撃により太平洋戦争がはじまり、アメリカは日系人の隔離政策を行ったのだ。
自国民を日系であるという理由だけで市民権を剥奪し、収容所に閉じこめ監視する。合衆国憲法違反である。
さて、舞台はカリフォルニア州の砂漠地帯マンザナ。バラックの強制収容所の一室。
朗読劇上演のために日系女性五人が集められた。ここマンザナが強制収容所ではなく、住民の自治で運営される素晴らしい町なのだと、住民たちに朗読劇で宣伝しなさい、というわけである。集められた五人は、ジャーナリスト、浪曲師、手品師、歌手、映画女優。
朗読劇の演出にあたって、ジャーナリストのソフィアは考えた。「民族がたくわえてきた膨大な量の記憶のお粥、日本独自の文化を、アメリカ文化の大鍋に加えたい」
やがて、朗読劇の作者は誰か、の疑問とともに、ある事実が発覚する。それをきっかけに五人は、黄色人種を迫害するアメリカは、全体主義ナチドイツと同罪であり、アジアを侵略する日本と同罪である、という認識にいたる。
ジャーナリストのソフィアは大統領へ抗議文を送りつづけた。やがて、危険思想の持ち主とみなされたソフィアは、さらに別の施設へ送られようとするが…。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
私たちは、人を泣かせたり、笑わせたりしている会社です。
座付作者井上ひさしに関係する作品のみを専門に制作、上演しています。
1983年1月に創立し、84年4月『頭痛肩こり樋口一葉』公演で旗揚げ。
以降、新作、再演、こまつ座旗揚げ以前の井上作品も織り交ぜて、出演者・スタッフとも作品ごとに依頼し、その作品だけの一座を組むプロデュースシステムをとり、年平均4~6作品(200~250ステージ)を上演し続けています。
井上ひさしが描く、漱石的学校での不思議なひと時。晩年の漱石に多大な影響を与えたと言われる「修善寺の大患」。作風のみならず本人の死生観にまで影響を与えた三十分間の意識の空白の中、「坊っちゃん」「三四郎」「それから」「薤露行(かいろこう)」「こころ」などの多彩な漱石作品を思わせる登場人物たちが、各々が抱える「どうしようもない淋しさ」を埋めるために動き出す。"夏目漱石"評伝劇が鵜山仁の手によりこまつ座初
「笑い」というものにすべてを賭けた江戸の戯作者たち。書くことに魅せられ、コトバと心中した男たちの数奇な運命を異才・劇団桟敷童子の東憲司が新作書き下ろし。東憲司版『戯作者銘々伝』がここに完成
ラサール石井脚本・監修コント
―これは井上ひさしが愛してやまない日本語に、不思議でかわいらしく、輝くような生命を与えてくれた、ある岩手花巻人の評伝劇―詩人にして童話作家、宗教家で音楽家、科学者で農業技師、土壌改良家で造園技師、教師で社会運動家。しなやかで堅固な信念を持ち、夭逝した宮沢賢治。「世界ぜんたいが幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない」そう信じた宮沢賢治が夢見たイーハトーボは果てしなく遠かった。