(パンフレットより)
じっさいにその作業をするのにかかる時間をつなぎあわせて、どういうヒカリを暗闇のなかにいれて、物事を、風景をみつめていたか、ということをあらためて取り組んでみてかんがえた。
おそらく、みえているものすべてが本物ではないことは、幼いころからわかっていた。では、本物はどこにあるのだろうか。右眼を塞いで、左眼だけで遠くのほうをみつめながら、そんなことを想っていた。ぼやけた画面のなかに、本物はあるのだろうか。しかも、自分のなかに埋めこまれているカメラだけが、カメラではない。町は、多種多様な複数のカメラによって構成されている。人間だけではないかもしれない。人間以外の動物からみる、物事は、風景はどういうものだろう。
日々、町のなかでは、いろんなものが失われている。そのひとつひとつにちいさいもおおきいもあるのだろうか。
あのころ、ヒダリメに映っていたものたちすべて、いまもあの土地でクラゲみたいに浮遊しているたくさんの魂のようなものたち、そしていつまでも愛おしいモモという存在。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団は、芸術文化の一層の振興を図り、真に豊かさとゆとりを実感できる県民生活の実現を目指すため、
・演劇、舞踊、音楽を中心とした舞台芸術作品の創造・発信
・ホールや練習室等の貸し出しによる芸術文化に係る活動及び発表の場の提供
・舞台技術研修の実施等による人材育成や芸術文化活動の支援
などの事業を行っております。
彩の国さいたま芸術劇場、埼玉会館を、指定管理者として管理運営しており、芸術性の高い作品を創造・発信しております。
(パンフレットより)三年前にこの作品は一度、故郷の北海道伊達市で、終わりを迎えたはずだった。だけれどまたこうして取り組んでいるのは、この三年間で家という生命体そのものが、現在という時間のなかでどう在ればよいのか、という問題が自分のなかで、まるで変わってしまって、膨らみつづけていたからだろう。現在という時間は想像できているだろうか。あのころの食卓のこと。ひとりひとりの表情を。家という生命体の内臓は、
(パンフレットより)一月に書いた文章を眺めている。あれから、なにを経て。どんな音を聞いて、どんな光景を目に映して。どんな時間を過ごしてここまで巡り、辿りついただろう。想像もしていなかったようなことは、やはり起こる。それに伴って、線なんか引かれていなかったところに線は引かれていく。内側と外側があるのだと知る。部屋のなかで窓より外の世界を想像するのがこんなにも不安なことだった、だなんて。しかし、やはり
(パンフレットより)なんかわからないけど、ここ数年、たえまなく、この作品と向き合ってきた気がするけれど、なんでこの作業を選んできたかというのは、自分にとっても、まったくに不思議なことだ。でもどうしてだろう、なにがしたい?と問われると、あっこのはなし。と答えてきたのだった。それはなんでだろう、あんまりかんがえて答えていないようにもおもうけれど、でも直感として、この作業をしていなくてはいけない、と自分
(パンフレットより)生まれてきた奇跡のさきへつづく旅路。それは森であり、夜である。ただ歩いていくのは困難で、立ちはだかるものをまえに立ちつくす。見たくないもの、聞きたくないものに触れてしまう瞬間が、やがて誰しもに訪れる。ときに、どうしてこんな世界に生まれてきてしまったのだろう、とおもうかもしれない。けれども、生まれてこなければ出会えなかった。たまには立ちどまって、来た道をふりかえってくれていい。思