演劇
アーカイブのみ

結城座初春興行 人形芝居『少女仮面』

結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_フライヤー/キービジュアル
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_フライヤー/キービジュアル
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
結城座初春興行  人形芝居『少女仮面』_その他
演劇
アーカイブのみ

結城座初春興行 人形芝居『少女仮面』

1969年に唐十郎が鈴木忠志の早稲田小劇場のために書いた作品を佐藤信が演出し、糸あやつり人形芝居として上演。結城座では1974年の初演から繰り返し再演されている。

視聴方法

早稲田大学演劇博物館
無償

演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座
収録日
1981/1/15(Thu)
権利処理状況
アーカイブのみ
上演分数
90分
映像分数
90分

作品情報

上演情報
1974/7/7(Sun)~1974/7/7(Sun)結城座(東京都)
1975/4/9(Wed)~1975/4/15(Tue)結城座(東京都)
1976/4/1(Thu)~1976/4/12(Mon)結城座(東京都)
1981/1/15(Thu)~1981/1/19(Mon)結城座(東京都)
1981/3/20(Fri)~1981/3/21(Sat)鈴蘭南座(愛知県)
出演者・
スタッフ
貝/腹話術師
十一代目 結城 孫三郎
老婆/腹話術師の人形
両川 船遊
ボーイ主任
結城 一糸
水飲み男/看護婦
結城 千恵
ボーイ1
荒川 せつ子
ボーイ2
上條 充
防災頭巾の女1
俵木 三枝子
防災頭巾の女2
真鍋 民子
防災頭巾の女3
粕谷 みずほ
甘粕大尉
新井 純
脚本
唐 十郎
演出
佐藤 信
美術・人形
結城 翠
照明
桑谷 哲男
音楽
小室 等
音響効果
矢吹 誠
舞台監督
松本 重孝
結城座スタッフ
佐久間 雅哉
結城座スタッフ
佐々木 乃利子
結城座スタッフ
尾形 純
結城座スタッフ
川上 晶子
結城座スタッフ
駒田 敦子
結城座スタッフ
北村 優
結城座スタッフ
結城 育子
結城座スタッフ
結城 喜久

上演団体情報

公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座

団体詳細・作品一覧を見る

結城座は江戸時代の寛永12年(1635年)に初代結城孫三郎が旗揚げいたしました。それから380年を超える長い年月を経て、現在 『国記録選択無形民俗文化財』『東京都の無形文化財』に指定されている、日本唯一の伝統的な「江戸糸あやつり人形」の劇団です。

公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座の関連作品