(フライヤーより抜粋)
太陽がまっ青な空でカンカン照っている春の日、
耳をすますと、空
空の遠くから声が聞こえてくることがあります。
ワッショイ チロリン ワッショイ チロリン
山がいくつもいくつも重なった空の向うから、ボッコリはやってきます。
今日は、ボッコリの遠足なのです。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1974年、新劇の養成所で知り合った女性6人で結成。
現在は創立メンバー、天光眞弓、芹川藍、葛西佐紀を含め、8名の女性で構成されている。創立当初、全員が役者志望で、作家、演出家がいなかったため、1990年初めまでは劇作、演出を役者全員で行うという独自の創作方法で作品を作り上げた。作・演出のペンネームは「市堂令」。これは「皆でやる」という意味で、芹川藍の口癖「“一同礼で”やろう」をヒントに命名されたものである。「市堂令」はステージで全員が揃って礼をすることとともに、劇団青い鳥の創作精神の一つの象徴となった。
そして、この創作方法は「青い鳥方式」と呼ばれ、演劇界で注目された。
1993年以降は作・演出「市堂令」という形に限らず、公演ごとに創作スタイルを変えてきた。演出は芹川藍を主流とし、劇作は作品ごとにメンバーのそれぞれが手がけている。
現在は全員出演の公演あり、劇団内ユニット公演ありと、様々な形で自在にスタイルを変えて活動を続けているが、全員参加するという「市堂令」の精神はその底に流れている。
作品は、青い鳥独特の世界観に裏付けされたもので、日常の誰しも体験する生活から、宇宙的な空間を感じさせる世界まで広がっていく。また、最近のスモールワールドシリーズでは、役者の息づかいが感じられ、客席と舞台が肉薄する空間で、即興性あふれるスリリングな内容となっている。
オリジナル作品は54本、うち子ども向けの作品は6本。
浜辺のある1日、早朝。仕事を終えた海女たちがおしゃべりをしている。二人の小学生の姉妹が遊んでいると、旅芸人のような一団が現れ、海の彼方に幻のように消えていく。昨日と同じような、違うような1日が暮れていく。
(フライヤーより抜粋)そこで私たちは夕方になると、 どうしても胸のどこかが、 キューッとなってしまう気持ちの、ほんのひとつかみを、ささやかに、 お送りしたいのです
十五周年を迎えてのごあいさつ 市堂 令人生七十年、化転のうちに比ぶれば”石の上にも三年掛ける5”の光陰は矢の如し………※昔の事を言えば鬼が笑う 過ぎた事を色々と言っても仕方ない、ということ※来年の事を言うと鬼が笑う 未来のことは予見できる訳もないから口にすると、人の運命を左右する鬼”無知な奴”と笑うということ。どっちにしろ鬼には笑われる。笑う門には福来たる。鬼の門にも福が来る。天晴れ、天晴れ。ファ
ある日忽然と、アパートから姿を消した哲子。母親、友人、刑事、大家の哲子探しが始まる。ぬか床から抜けてしまった一本の釘のせいで、目眩くミステリーゾーンが六畳間を包み、シンデレラの世界に呑み込まれていく。第30回岸田戯曲賞の候補作となる。