演劇
アーカイブのみ

るつぼ

るつぼ
るつぼ
演劇
アーカイブのみ

るつぼ

1971年渡辺浩子演出で本邦初演したアーサー・ミラーの代表作を、倉橋健新訳、滝沢修の新演出で上演。全国42都市、98回公演。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
株式会社劇団民藝
収録日
1987/1/23(Fri)
権利処理状況
アーカイブのみ

作品情報

上演情報
1986/4/17(Thu)~1986/4/27(Sun)砂防会館 ホール(東京都)
1986/5/13(Tue)~1987/2/3(Tue)会津若松市民会館
出演者・
スタッフ
ダンフォース
滝沢 修(劇団民藝)
パリス
内藤 安彦(劇団民藝)
ベティ・パリス
土師部 歩(劇団民藝)
ティチュバ
細川 ひさよ(劇団民藝)
アビゲイル・ウィリアムズ
白石 珠江(劇団民藝)
スザンヌ・ウォルコット
津川 邦(劇団民藝)
トマス・パトナム
鈴木 智(劇団民藝)
アン・パトナム
武内 悦子(劇団民藝)
マーシィ・ルイス
有安 多佳子(劇団民藝)
ジョン・プロクター
塙 恵介(劇団民藝)
ジョン・プロクター
小沢 弘治(劇団民藝)
エリザベス・プロクター
箕浦 康子(劇団民藝)
メアリ・ウォレン
片桐 千里(劇団民藝)
メアリ・ウォレン
成田 美佐子(劇団民藝)
フランシス・ナース
山吉 克昌(劇団民藝)
レベカ・ナース
黒田 郷子(劇団民藝)
ジャイルズ・コーリイ
杉本 孝次(劇団民藝)
ジャイルズ・コーリイ
小沢 弘治(劇団民藝)
ジョン・ヘイル
稲垣 隆史(劇団民藝)
イズキエル・チーヴァ
松田 史朗(劇団民藝)
イズキエル・チーヴァ
今野 鶏三(劇団民藝)
ヘリック
肉倉 正男(劇団民藝)
ホーソン
牧野 義介(劇団民藝)
セアラ・グッド
彼岸 喜美子(劇団民藝)
ホプキンズ
大場 泉(劇団民藝)
役人1
飯島 正明(劇団民藝)
役人2
伊東 理昭(劇団民藝)
翻訳
倉橋 健
演出
滝沢 修(劇団民藝)
舞台美術
勝野 英雄(劇団民藝)
照明
吉井 澄雄
音楽
松村 禎三(劇団民藝)
音響効果
山本 泰敬(劇団民藝)
衣装
料治 真弓
演出助手
伊東 弘允(劇団民藝)
演出助手
尼宮 玲子(劇団民藝)
照明オペレーター
秋田 勲(ステージ・ライティング・スタッフ)
照明オペレーター
尾藤 俊治(劇団民藝)
音響オペレーター
鬼沢 洋子(劇団民藝)
衣装助手
金田 正子(劇団民藝)
演出助手
丹野 郁弓(劇団民藝)
演出助手
上野 日呂登(劇団民藝)
演出助手
江島 秀明(劇団民藝)
演出助手
貞永 淳(劇団民藝)
受賞歴など
紀伊国屋演劇賞

上演団体情報

株式会社劇団民藝

団体詳細・作品一覧を見る

劇団民藝は1950年4月3日に創立(前身は1947年発足の民衆芸術劇場=第一次民藝)。築地小劇場、新協劇団など「新劇」の本流を歩んできた滝沢修、清水将夫、宇野重吉、北林谷栄らによって「多くの人々の生きてゆく歓びと励ましになるような」民衆に根ざした演劇芸術をつくり出そうと旗あげされました。2000年からは大滝秀治、奈良岡朋子が代表をつとめ、現在は小杉勇二、樫山文枝、日色ともゑ、丹野郁弓を中心に、劇団ならではの層の厚さを生かしたアンサンブルによる密度の濃い舞台づくりをめざしています。

株式会社劇団民藝の関連作品