舞踊

川口隆夫ディレクション企画「舞踏 ある視点」

アーカイブのみ

棒ダチ 私だけが長生きするように

棒ダチ 私だけが長生きするように_舞台写真
Photography: Tatsuhiko Nakagawa
棒ダチ 私だけが長生きするように_舞台写真
Photography: Tatsuhiko Nakagawa
棒ダチ 私だけが長生きするように_舞台写真
Photography: Tatsuhiko Nakagawa
棒ダチ 私だけが長生きするように_舞台写真
Photography: Tatsuhiko Nakagawa
棒ダチ 私だけが長生きするように_フライヤー/キービジュアル
棒ダチ 私だけが長生きするように_フライヤー/キービジュアル
棒ダチ 私だけが長生きするように_フライヤー/キービジュアル
棒ダチ 私だけが長生きするように_舞台写真
棒ダチ 私だけが長生きするように_舞台写真
棒ダチ 私だけが長生きするように_舞台写真
棒ダチ 私だけが長生きするように_舞台写真
棒ダチ 私だけが長生きするように_フライヤー/キービジュアル
棒ダチ 私だけが長生きするように_フライヤー/キービジュアル
棒ダチ 私だけが長生きするように_フライヤー/キービジュアル
舞踊

川口隆夫ディレクション企画「舞踏 ある視点」

アーカイブのみ

棒ダチ 私だけが長生きするように

  • 上演団体:特定非営利活動法人ダンスアーカイヴ構想
  • 主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
    企画運営:NPO法人ダンスアーカイヴ構想
  • Tokyo Real Underground(Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13)参加作品

演出家の生西康典が、土方巽のテキスト「病める舞姫」と「慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる」を演劇作品化した。2人の演者はほとんど動かずに土方の言葉を発し、それらの言葉が地下空間を震わせていく。静寂、言葉、電車の走行音をはじめとした空間内の音。そのなかで震える身体。その揺らぎが見る者に伝わり、それぞれの異なる経験、あたらしい物語を生み出していく。本作では、その「揺らぎ」を映像作家の掛川康典が映像と音響で丹念にすくい取っている。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
特定非営利活動法人ダンスアーカイヴ構想
権利処理状況
アーカイブのみ

作品情報

上演情報
2021/6/13(Sun)~2021/8/15(Sun)旧博物館動物園駅(東京都)
出演者・
スタッフ
出演
橋本 清(ブルーノプロデュース、y/n)
出演
冨田 学
構成・演出
生西 康典
映像監督
掛川 康典
録音
梅原 徹
撮影
木村 雅章
撮影
綾野 文麿
撮影協力
酒本 凌
撮影協力
玉那覇 優太
編集協力
仁山 裕斗
編集協力
酒本 凌
撮影コーディネート
松岡 大
タイトルデザイン
鈴木 健太
協力
綾野 文麿
協力
石田 ミヲ
舞台監督
河内 崇
照明
森 規幸(有限会社バランス)
照明
小駒 豪
美術
小駒 豪
音響協力
國府田 典明
スチール撮影
中川 達彦
スチール撮影
和田 翼
英語字幕
川口 隆夫
英語字幕
本田 舞
宣伝美術
ヤング荘
その他
映像配信作品。上演期間は初回配信日から配信終了日、会場は作品収録場所を示す。
「Tokyo Real Undergraoud」の会期(2021年4月1日~8月15日)中、初回配信日から会期終了まで視聴できた。

テキスト 土方巽「病める舞姫」「慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる」より

上演団体情報

特定非営利活動法人ダンスアーカイヴ構想

団体詳細・作品一覧を見る

大野一雄舞踏研究所のアーカイヴ活動を母体に、2012年として任意団体として発足し、2016年に特定非営利活動法人として設立した。大野一雄アーカイヴのノウハウとネットワークを拡張し、日本に横断的なダンスアーカイヴを構築することを目指して活動している。

特定非営利活動法人ダンスアーカイヴ構想の関連作品