舞踏家・大野一雄が100歳を迎えた2006年10月から1年間は「大野一雄 100歳の年」として展覧会や公演など世界各国で様々な100歳を祝うイベントが開催された。中でもガラ公演「百花繚乱」にはピナ・バウシュの映像出演を含め国内外から実に23組の踊り手が集結、2日間にわたり密度の濃い舞台が繰り広げられた。両日ともカーテンコールには大野慶人の押す車椅子で大野一雄が登場した。
以下は、第二夜の出演者とその作品名。
藤間多紅「平成萬歳」 / 創作ダンスひまわり会「茜いろに燃える炎、変幻」(振付 山口直永) / 遠藤公義「家路」 / ケイタケイ「米を洗う女」(音楽 辻幸生) / 高井富子「大野一雄に捧ぐ」 / イズマエル・イヴォー「As Galinhas」(雌鶏) / 天児牛大「HIBIKIより」 / ピナ・バウシュ ヴッパータルタンツテアター作品特別編集映像「大野一雄さん江」 / 笠井叡「死と乙女」(生演奏 ピュルラ弦楽四重奏団) / 観世榮夫「卒塔婆小町」(笛 一噌仙幸、小鼓 大倉源次郎) / カルラ・フラッチ「イサドラ・ダンカンへの思いの中で」から・「運命のダンス 3つの小品ソロ」(生演奏 フランチェスコ・ソディーニ) / 大野慶人 / 大野一雄舞踏研究所研究生
1949年大野一雄現代舞踊第一回公演を機に設立され、1961年に横浜市保土ケ谷区に稽古場が建設された。以来、大野一雄、大野慶人の創作の場として数々の作品を生み出すと共に、公演、ワークショップ、出版などの事業主体となって活動の基盤を担ってきた。
大野一雄全作品上演計画第4回公演。初演は1981年、土方巽演出。1995年の再演では大野慶人が演出し、劇場空間全体を母の胎内と見立てて舞台上にも客席を配置した。「胎児の夢」「宇宙の夢」「母の見た白晝夢」「鰈のダンス」「愛の夢」の五部構成。
大野一雄【赤レンガ倉庫】舞踏公演
横浜新港埠頭赤レンガ倉庫前の三号上屋にて総勢150人の出演者で上演された。曽我蕭白を始め、鰈や狼など多彩なイメージを花開かせながら、舞踏家だけでなく、音楽家や写真家、地元の合唱団までを巻き込んでの一大スペクタクル。映像はフル・バージョン。
大野一雄の最も古い弟子の一人である上杉満代が踊る、第1回大野一雄フェスティバル(2004)参加作品。踊りは神奈川県立歴史博物館玄関前から始まり、舞姫はおびただしい数の大野一雄の衣装が吊り下げられている旧富士銀行(BankART1929 馬車道ホール、現東京藝術大学大学院)へと運ばれる。
大野一雄の代表作。1981年初演。西洋料理を得意とし、琴をよくしたモダンな母親の想い出が核となっている。プログラムには、幼い子供達を亡くし拝む母のこと(「花電車」)、死の床にある母の言葉(「遺言」)などのテキストが掲載され、具体的なモチーフを伺い知ることも可能だが、舞台上の動きは抽象的である。作品中に登場する「おぜん」は、母を象徴している。