舞踊
アーカイブのみ

GOYA: La Quinta del Sordo [ゴヤ- 聾者の家]

GOYA: La Quinta del Sordo  [ゴヤ- 聾者の家]_その他
GOYA: La Quinta del Sordo  [ゴヤ- 聾者の家]_その他
GOYA: La Quinta del Sordo  [ゴヤ- 聾者の家]_その他
GOYA: La Quinta del Sordo  [ゴヤ- 聾者の家]_その他
GOYA: La Quinta del Sordo  [ゴヤ- 聾者の家]_その他
GOYA: La Quinta del Sordo  [ゴヤ- 聾者の家]_その他
GOYA: La Quinta del Sordo  [ゴヤ- 聾者の家]_その他
GOYA: La Quinta del Sordo  [ゴヤ- 聾者の家]_その他
GOYA: La Quinta del Sordo  [ゴヤ- 聾者の家]_その他
GOYA: La Quinta del Sordo  [ゴヤ- 聾者の家]_その他
GOYA: La Quinta del Sordo  [ゴヤ- 聾者の家]_その他
GOYA: La Quinta del Sordo  [ゴヤ- 聾者の家]_その他
GOYA: La Quinta del Sordo  [ゴヤ- 聾者の家]_その他
GOYA: La Quinta del Sordo  [ゴヤ- 聾者の家]_その他
舞踊
アーカイブのみ

GOYA: La Quinta del Sordo [ゴヤ- 聾者の家]

戦争の惨禍を通し人間の悲喜劇を描いたゴヤの版画から着想を得た「サイレント・オペラ」。ヒトラー政権下のユダヤ人迫害を題材に作曲されたライヒの「Different Trains」が使用され、踊り手達は椅子に縛られたままで、運命は変えられないことを暗示する。終わらない惨劇に目を向けるためにも、こういう作品が必要だと古川が指摘している。

Act 1:朝(使用曲:スティーヴ・ライヒ「Different Trains」―1.アメリカ-戦争前 2.ヨーロッパ-戦時中)
Act 2:昼(使用曲:スティーヴ・ライヒ「Different Trains」―3.戦後)
Act 3:夜(使用曲:ロッシーニ「セビージャの理髪師」)

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
横尾廣美
権利処理状況
アーカイブのみ

作品情報

上演情報
1999/6/11(Fri)~1999/7/4(Sun)loplop (Berlin)(ドイツ)
出演者・
スタッフ
ダンス
カセキユウコ
ダンス
Brigitta ERNST
ダンス
Corina PIA
ダンス
Juschka WEIGEL
振付・演出
古川 あんず
音響・照明
Andreas LUBICH
グラフィックデザイン
Dominique FALQUET
その他
上演日:6/12,13,17-20, 24-27、7/1-4
使用テキスト:フランツ・カフカ

上演団体情報

舞踏家・振付家・演出家。74年から78年まで大駱駝艦に参加、75年には同門の田村哲郎と「ダンス・ラヴ・マシーン」を結成、86年まで共に活動した。81年に開講した「ダンス杏スクール」は、第一期から第五期まで断続的に東京やベルリンで開催され、伊藤キムなど力のあるダンサーを輩出した。89年、多国籍のダンサー達と「ダンスバターTokio」を設立、『中国の探偵』を発表。91年にベルリンに移住し、97年までブラウンシュヴァイク教育美術大学で教鞭をとった。ヘルシンキ市立ダンス・カンパニーに振付けるなど、フィンランドのダンサーにも多大な影響を与えた。2001年10月、ベルリンにて死去。

古川あんずの関連作品