演劇

椿組2013年夏・南木曽公演野外劇

配信可能

「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜

「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
椿組2013年夏・南木曽公演野外劇「かなかぬち」のチラシです。
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
椿組2013年夏・南木曽公演野外劇「かなかぬち」のチラシです。
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
椿組2013年夏・南木曽公演野外劇「かなかぬち」のチラシです。
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」南木曽公演・舞台写真
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜
演劇

椿組2013年夏・南木曽公演野外劇

配信可能

「かなかぬち」〜ちちのみの父はいまさず〜

1979年初演。中上健次が33歳の脂の載った時に外波山文明(33歳)と出会い産まれた彼唯一の戯曲作品である。時は南北朝時代。日本の権力は北朝(京都=武家方)と南朝(吉野=宮方)とに別れ内乱状態が続いていた。
その南朝・吉野から、さらに山深く入った熊野の山に「かなかぬち」と呼ばれる鉄の男が、女とその手下達と一緒に暮らしていた。そこへ母を訪ねて旅をしながら彷徨う幼い姉弟。流浪の芸能集団。「かなかぬち」を仇と狙う花若。さらに時空を超えて登場する幻の獅子が絡み、物語は展開する。その姉弟が仇と狙うはその「かなかぬち」だった。これぞ野外劇!空を飛ぶ男。激しく燃え盛る炎・・・これぞロマンスペクタクル!!

視聴方法

早稲田大学演劇博物館
無償

演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。

VideoMarket
有償

music.jp
有償

有料オンデマンド配信。事前に会員登録が必要です。(月額550円会員登録+レンタル550円~)

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
収録日
2013/8/3(Sat)
権利処理状況
配信可能
映像分数
117分

作品情報

上演情報
2013/8/2(Fri)~2013/8/4(Sun)長野県南木曽町・桃介橋河川公園特設ステージ(長野県)
出演者・
スタッフ
俳優
石田 えり
俳優
山本 亨
俳優
田渕 正博
俳優
高松 潤
脚本
中上 健次
演出
和田 喜夫
総監修
外波山 文明
美術
加藤 ちか
照明
沖野 隆一
テーマ曲
友川 カズキ
音楽
寺田 英一
殺陣
栗原 直樹
音響
松本 昭
韓国楽器指導
洪 明花
人形美術デザイン
松本 淳一
野外技術監督
吉木 均
ヘアメイク
杉岡 実加
舞台監督
松下 清永
チラシイラスト
黒田 征太郎
チラシデザイン
長友 啓典
受賞歴など
第50回紀伊國屋演劇賞特別賞 第3回花園賞
その他
外波山の故郷・信州南木曽の河川敷で繰り広げられた一大叙事詩。これぞ野外劇の決定版!5台のカメラで収録、編集された秀作です。

上演団体情報

1971年「はみだし劇場」旗揚げ。日本各地で放浪街頭芝居、アジア・シロクロード祭旅など。1990年「椿組」と改名。野外劇を中心としてロマンとスペクタクル、エンターティンメント性を持ちながらも高い芸術性と舞台美術仕掛けの躍動感。街をも取り込んだ演出で毎年意表つくラストシーンを創り上げて来て話題となっている。花園神社野外劇は2022年で38年目。最近は劇場公演も多く、常に旬の作家、演出家と組み話題作を提供している。第50回紀伊國屋演劇賞特別賞、第3回花園賞受賞。

有限会社椿組の関連作品