演劇
配信可能

結城雪斎追悼 江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演「人情噺文七元結」「綱館」

結城雪斎追悼 江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演「人情噺文七元結」「綱館」_フライヤー/キービジュアル
結城雪斎追悼 江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演「人情噺文七元結」「綱館」_フライヤー/キービジュアル
結城雪斎追悼 江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演「人情噺文七元結」「綱館」_舞台写真
結城雪斎追悼 江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演「人情噺文七元結」「綱館」_舞台写真
結城雪斎追悼 江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演「人情噺文七元結」「綱館」_舞台写真
結城雪斎追悼 江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演「人情噺文七元結」「綱館」_舞台写真
結城雪斎追悼 江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演「人情噺文七元結」「綱館」_フライヤー/キービジュアル
結城雪斎追悼 江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演「人情噺文七元結」「綱館」_フライヤー/キービジュアル
結城雪斎追悼 江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演「人情噺文七元結」「綱館」_舞台写真
結城雪斎追悼 江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演「人情噺文七元結」「綱館」_舞台写真
結城雪斎追悼 江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演「人情噺文七元結」「綱館」_舞台写真
結城雪斎追悼 江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演「人情噺文七元結」「綱館」_舞台写真
演劇
配信可能

結城雪斎追悼 江戸糸あやつり人形芝居結城座古典公演「人情噺文七元結」「綱館」

文七元結:博打好きの長兵衛が朝帰りすると、妻が娘のお久が帰ってこないと泣いている。探してみると、なんとお久は長兵衛の借金を返すために吉原に身を売っていた。もう二度と博打に手を出すまいと決心したところに川に身投げしようとする男が現れた。
綱館:頼光の臣渡辺源治綱は、悪鬼に襲われ腕を切り落とした。占いによればこの鬼が必ず腕を取り返しにくるから物忌をせよという。そこに叔母真柴が訪ねてくるが、その正体は…。

視聴方法

早稲田大学演劇博物館
無償

演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。

観劇三昧
有償

サブスク配信。演劇動画配信サービス「観劇三昧」に有料会員登録のうえご覧下さい。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座
収録日
1999/3/12(Fri)
権利処理状況
配信可能
上演分数
95分
映像分数
95分

作品情報

上演情報
1999/3/14(Sun)~1999/3/14(Sun)シアターχ(東京都)
出演者・
スタッフ
長兵衛(文七元結)伯母真柴(綱館)
十二代目結城孫三郎
お兼(文七元結)渡邊源治綱(綱館)
結城 一糸
お豆/文七(文七元結)
結城 千恵
お駒(文七元結)
荒川 せつ子
伊三/甚八(文七元結)
結城 育子
藤助(文七元結)
畑﨑 潤一
升之丞/清兵衛(文七元結)
結城 民子
お久(文七元結)
塩川 京子
遊女 よしの/伊兵衛(文七元結)
遠藤 依理子
お光/駕かき(文七元結)
板垣 慶子
遊女 待人(文七元結)
植松 聡
遊女 花香(文七元結)
伊藤 肇
三味線/義太夫
竹本 素京
監修
結城 雪斎
監修
竹本 素京
監修
西川 右近(日本舞踊西川流)
照明
齋藤 茂男(シアタークリエイション)
照明オペレーター
大屋 惠一
音響
岩田 直行
音響オペレーター
照山 未奈子
舞台美術
畑﨑 潤一
舞台監督
伊藤 肇
舞台監督
植松 聡
宣伝美術
谷村 彰彦
舞台写真
津田 一郎
制作
北村 優
制作
結城 民子
制作
若村 一章

上演団体情報

公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座

団体詳細・作品一覧を見る

結城座は江戸時代の寛永12年(1635年)に初代結城孫三郎が旗揚げいたしました。それから380年を超える長い年月を経て、現在 『国記録選択無形民俗文化財』『東京都の無形文化財』に指定されている、日本唯一の伝統的な「江戸糸あやつり人形」の劇団です。

公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座の関連作品