演劇
アーカイブのみ

面影小町伝

面影小町伝
面影小町伝(舞台写真)
面影小町伝
面影小町伝(お仙/お藤)
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
撮影:斎藤節子
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
面影小町伝
演劇
アーカイブのみ

面影小町伝

  • 上演団体:KASSAY
  • KASSAY

時は明和年間、谷中笠森稲荷の境内に構える茶店鍵屋にお仙が現れた。その美貌に目をつけた大田直次郎は、師鈴木春信に描かせ、錦絵で持って江戸にお仙ブームを起こそうと試みる。一方、浅草寺にお仙と並ぶ美貌、楊枝屋看板娘のお藤がいた。江戸の男それぞれがお藤に思いをよせる。お仙、お藤には過去、何が起こっていたのか?浮世絵に隠された謎は?過去を唯一知る、むささび五兵衛は二人の娘を静かに見守る。やがて過去の事実が明らかになる。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
KASSAY合同会社
収録日
2022/5/28(Sat)
権利処理状況
アーカイブのみ
字幕データ
英語
上演分数
156分
映像分数
143分

作品情報

上演情報
2022/5/26(Thu)~2022/5/28(Sat)日本橋劇場(東京都)
出演者・
スタッフ
笠森お仙
蓮城 まこと
柳屋お藤
彩凪 翔
倉地 政之助
和泉 元彌(狂言・和泉流二十世宗家)
鈴木春信
山口 眞司(演劇集団円)
孫十
小林 功
田沼 意知
大野 裕生(劇団民藝)
新之丞
川島 大典
大田 直次郎
芦田 昌太郎(COMETRUE)
江戸の娘
上倉 悠奈
江戸の娘
大竹 このみ
江戸の娘
明美里
火消しの頭
谷畑 聡(劇団AUN)
彫師 松五郎
笠倉 祥文(芹川事務所)
摺師 八五郎
山上 晃二(東宝芸能)
政之助の母
大川 婦久美(J.CLIP)
むささび五兵衛
安宅 忍
原作
米村 圭伍
脚色
有賀 沙織(KASSAY)
潤色
石橋 直也(玄狐)
演出
杉本 孝次(劇団民藝)
演出助手
下山田 ひろの(東宝現代劇75人の会)
振付
藤間 秀曄
殺陣
内堀 克利(株式会社テンカトル)
舞台美術
阿部 一郎(青年座)
空間設計
相原 剛(相原舞台)
音響効果
呉東 彰
音響効果
富田 健治(東京演劇音響研究所)
照明
須藤 実
照明オペレーター
石井 友美(大庭照明)
照明オペレーター
出牛 美香(大庭照明)
照明オペレーター
小柳津 洋子(大庭照明)
衣装
久保田 俊一(東宝舞台㈱)
衣装助手
遠藤 奈津子
衣装助手
根岸 きよみ
床山
武川 卓男(床山武川)
かつら
細野 かつら(細野かつら)
小道具
久代 純一(東宝舞台)
宣伝美術
河添 宗輔
WEB
谷野 弘之(株式会社ミルプラトー)
広報
上倉 悠奈
広報
坂田 洋子
票券
米田 基
感染対策
吉村 邦彦(KASSAY)
記録映像
粕谷 晃司(かすや舞台記録)
英語字幕
許 綾香
舞台写真
斎藤 節子(齊藤写真)
舞台監督補佐
中濱 弘祐
舞台監督補佐
岡崎 弘司
舞台監督補佐
小林 岳
舞台監督補佐
柴崎 慎一
舞台監督
菊地 凡平
総合プロデューサー
有賀 沙織(KASSAY)

上演団体情報

脚本家・プロデューサー 東宝演劇部の事業の中で脚本執筆の手ほどきを受け、東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学教室修士課程で文化経営学を学ぶ。2007年10月石川県小松市の小学校での朗読劇の上演を機にKASSAY(カッサイ)を立ち上げる、ジャンルと世代を超える作品づくりを行っている。

KASSAYの関連作品