舞踊

白虎社結成十周年+南方熊楠没後五十周年記念企画〈伝染するメディア〉シリーズ三部作Ⅰ天の巻

アーカイブのみ

ミナカタクマグスのようなテレビジョン 人が死ぬと星になる 野外編

ミナカタクマグスのようなテレビジョン 人が死ぬと星になる 野外編_フライヤー/キービジュアル
ミナカタクマグスのようなテレビジョン 人が死ぬと星になる 野外編_フライヤー/キービジュアル
ミナカタクマグスのようなテレビジョン 人が死ぬと星になる 野外編_フライヤー/キービジュアル
ミナカタクマグスのようなテレビジョン 人が死ぬと星になる 野外編_フライヤー/キービジュアル
舞踊

白虎社結成十周年+南方熊楠没後五十周年記念企画〈伝染するメディア〉シリーズ三部作Ⅰ天の巻

アーカイブのみ

ミナカタクマグスのようなテレビジョン 人が死ぬと星になる 野外編

  • 上演団体:白虎社
  • 主催:新宮古道フェスティバル実行委員会
  • 熊野 古道ピア・古道フェスティバル~宇宙(そら)への祈り~参加作品

博物学者・南方熊楠のマルチメディア的好奇心に支えられた天地創造神話。1984年初演。1988年の第一回東京国際演劇祭では、50度にはなろうかという大テントの中で、「目的完成を欠いたこれほどの愚行は世界広しといえども、白虎社以外にはないだろう」(「別冊太陽 60’s~90’s」1991年平凡社)という舞台だった。本映像は、白虎社結成10年を記念して、その野外編として神奈川県藤沢市、熊楠も住んでいた和歌山県田辺市、同県新宮市の特設野外ステージで上演されたうち、新宮市での公演を収録している。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
収録日
1990/9/29(Sat)
権利処理状況
アーカイブのみ
上演分数
121分

作品情報

上演情報
1990/9/29(Sat)~1990/9/29(Sat)丹鶴城公園二の丸跡地・野外特設ステージ(和歌山県)
出演者・
スタッフ
出演
大須賀 勇
出演
蛭田 早苗
出演
佐東 範一
出演
乃木 鳥男
出演
中里 秀樹
出演
門輪 成彦
出演
本原 章一
出演
会山 軽子
出演
水玉 りつ
出演
今 貂子
出演
八島 イネ
出演
荒畑 佳尾
出演
野口 鶴子
箏・十七弦箏
高田 香里
尺八
吉武 祥保(竹保流尺八 風の会)
尺八
西口 寿保(竹保流尺八 風の会)
構成・演出
大須賀 勇
音楽(テープ)
mar-pa
音楽(テープ)
天理大学雅楽部おやさと会
照明
大藤 安生
音響
大久保 歩(KWAT)
道具
伴田 正巳
舞台監督
串本 和也
引札図像設計
木村 恒久
引札設計
府川 充男
引札設計
前田 成明
図像素材撮影
風間 秀夫
その他
その他の会場:
9月15日・16日 SURF'90藤沢メイン会場渚のステージ(藤沢市)
9月26日 天神崎野外特設ステージ(田辺市)
いずれも入場無料

古道ピアは8月18日~10月21日の開催、古道フェスティバルとして白虎社公演の他、タイの民族舞踊や野外劇等も上演された。他に「熊野古道パビリオン」「平安村」「古道でハイク」など様々な企画があった。

上演団体情報

1980年に設立され、1994年の解散まで京都を拠点に活動した舞踏団。主宰は舞踏家・大須賀勇。独自のアジア的感性を通じて、芸術と芸能を串刺しにする「明るい暗黒」を表出させ、原初のエネルギー渦巻く舞台を展開した。テレビへの出演、ダンスビデオ作品の制作など、それまでの舞踏の枠を広げた活動も積極的に行い、夏には熊野の山奥で、第一線で活躍する様々なジャンルの講師を招いて舞踏体験合宿を開催した。代表作は「ひばりと寝ジャカ」。大須賀は1990年、京都府文化賞功労賞を受賞。

白虎社の関連作品