文明のパレードであり、物質のパレードである。
野外劇場で初演され、日本の「舞台芸術の新しい領域を開いた」と評される作品。台詞を全く用いず、従来の演劇、舞踊といった枠組みを越えて新たな劇表現を獲得したこの作品は、パパ・タラフマラの大きな転換点となった。
人の生み出した物が、むしろ人を動かして先へ先へと進んでいく。そのような文明のエネルギーを視覚化し、生命と物のパレードとして描く。ロケットを想起さ せる7本のオブジェが舞台上に立ち並ぶ。抽象化された都市をイメージした、青と白を基調とした静謐な舞台は宇宙空間を思わせる。インスタレーションとして も機能する舞台空間を、パフォーマーが行き交う。歩く、走るといった日常動作から発展させた直線的な動きは都市のスピード感を感じさせる。さまざまな物た ちが舞台を横切っていく。人は物と戯れるように現れては去っていく。人と物との共生。ライトオブジェが静かに光を放つ。ラストシーンで人々は空(くう)を 見つめている。その視線の先にある未来は まだ形を成していない。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
パパ・タラフマラ(Pappa TARAHUMARA)は、1982年、代表・小池博史を中心に結成されたパフォーミング・アーツ・カンパニー。「ダンス」「演劇」「美術」「音楽」等の様々なジャンルを巻き込みながら、舞台空間全体を一つのアートに築き上げる手法で多くの観客を魅了した。30年にわたって55作品を制作、35か国で公演活動を続けたが、2012年3月解散公演を終了し、小池博史の個人プロジェクト「小池博史ブリッジプロジェクト」へと移行した 。
小池博史ブリッジプロジェクト: 空間演出家・作家・武蔵野美術大学教授、元パパ・タラフマラ主宰の小池博史が立ち上げた舞台や動画作品の企画・制作を行う団体。アジア各国の伝統舞踊や演劇・舞踊・美術・音楽・映像を融合させた多様な演出に定評があり、アジア各国で21作品を創作し世界12カ国で公演(パパ・タラフマラ時代を加えると10ヵ国で創作、40ヵ国で公演)の実績がある。各国の文化や芸術を融合した作風で、最近ではコロナ禍で「異」なるものに対して不寛容になりつつある社会に空間芸術を通じて寛容の重要性を示し、共生社会の必要性を試みている。
WんことD刃包丁WD=What have we Done?20世紀。あれは何だったんだろう。あれは本当に終わったのか。ならば21世紀は、20世紀を超えられるのだろうか。私たちは何をしたのか。そして、私たちはどこへ行くのか。「WD」は、パパ・タラフマラ過去最大規模の作品。全4章「I was Born」「Love Letter」「So What?」「The Sound of Future SYNC.」
「いますぐそいつを脱げ」「なぁに、世界なんてまた作ればいいんだ。2人で!今宵から!」世界的ベストセラー小説「百年の孤独」にパパ・タラフマラが挑む! 設立時からの念願が24年の時を経て実現した。超現実的で、生々しく、時にユーモラスな、ブエンディーア一族百年史。ガルシア・マルケスの「百年の孤独」からインスパイアーされた本作は、現実と非現実の境目を自在に行き来しながら、性欲に溺れ、孤独に悶える、悲しくも
海と横丁の物語故郷の、海辺の町を舞台に、様々な人間模様や風景が描かれる。小池が故郷をモチーフに制作。日本という風土を強く意識させる。世界中の一流劇場で公演し続けてきた作品。演出家小池博史の原風景である、60年代の海辺の町をモチーフとした作品。 「船」とはその町と外の世界を結ぶもの、外の世界への出口でもある。ノスタル ジーに満ちた海辺の町の光景を詩情を湛えて描きつつ、人間の内にある素朴 で満たされな