演劇
アーカイブのみ

宦官提督の末裔

宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
宦官提督の末裔
演劇
アーカイブのみ

宦官提督の末裔

2002年から結城座が参加した日仏共同制作『屏風』。フランスの国立劇場での初演後、数多くの演劇祭や劇場に招待されました。そのコラボレーションのパートナーとなったフランスの演出家、フレデリック・フィスバックと結城座は、創立375周年記念第2弾としてシンガポールの劇作家・郭宝崑の代表作『宦官提督の末裔』を上演します。公演には大久保鷹と花組芝居の加納幸和をゲストに迎え、結城座の人形遣いたちと共演します。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座
収録日
2010/3/18(Thu)
権利処理状況
アーカイブのみ
上演分数
120分

作品情報

上演情報
2010/3/18(Thu)~2010/3/22(Mon)シアタートラム(東京都)
2024/6/11(Tue)~2024/6/13(Thu)ゴルゴナホール(クロアチア)
2024/6/19(Wed)~2024/6/19(Wed)カイオ・メリッソ(イタリア)
出演者・
スタッフ
孫三郎人形/皇帝人形
十二代目結城孫三郎(江戸糸あやつり人形結城座)
千恵人形/鄭和人形
結城 千恵(江戸糸あやつり人形結城座)
フレデリック人形/さる/コロス(宦官)
荒川 せつ子(江戸糸あやつり人形結城座)
通訳石川裕美人形/コロス(宦官)/王景宏
結城 育子(江戸糸あやつり人形結城座)
ロラン人形/造船廠の長/コロス(宦官)/ゴリラ/サラリーマン
平井 航(江戸糸あやつり人形結城座)
浙江省の長/コロス(宦官)/さる/サラリーマン
橋本 純子(江戸糸あやつり人形結城座)
コロス(宦官)/サラリーマン/さる
結城 数馬(江戸糸あやつり人形結城座)
コロス(宦官)/サラリーマン
矢田 珠美(江戸糸あやつり人形結城座)
コロス(宦官)/サラリーマン
岡 泉名(江戸糸あやつり人形結城座)
だれか
加納 幸和(花組芝居)
だれか
大久保 鷹
原作
郭 宝崑
照明
齋藤 茂男
照明オペレーター
山口 洸
翻訳
岸本 佳子(多言語劇団「空(utsubo)」)
通訳
石川 裕美
舞台監督
森下 紀彦
舞台監督補佐
山松 由美子
舞台監督補佐
手代木 梓(トーキョースタイル)
宣伝美術
串田 光弘
宣伝写真
石川 純
制作
澤田 麻希
制作
谷口 幸子
制作
押田 哲雄
制作
後藤 絢子
結城座スタッフ
武川 真知

上演団体情報

公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座

団体詳細・作品一覧を見る

結城座は江戸時代の寛永12年(1635年)に初代結城孫三郎が旗揚げいたしました。それから380年を超える長い年月を経て、現在 『国記録選択無形民俗文化財』『東京都の無形文化財』に指定されている、日本唯一の伝統的な「江戸糸あやつり人形」の劇団です。

公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座の関連作品