演劇
アーカイブのみ

月がみていた話

月がみていた話
写真撮影:清水俊洋
月がみていた話
撮影:清水俊洋
月がみていた話
撮影:清水俊洋
月がみていた話
撮影:清水俊洋
月がみていた話
撮影:清水俊洋
月がみていた話
撮影:清水俊洋
月がみていた話
撮影:清水俊洋
月がみていた話
撮影:清水俊洋
月がみていた話
月がみていた話
月がみていた話
月がみていた話
月がみていた話
月がみていた話
月がみていた話
月がみていた話
演劇
アーカイブのみ

月がみていた話

アンデルセンの掌編集『絵のない絵本』をもとに、泊篤志、イトウワカナ、ごまのはえの3名の劇作家が描く多彩な世界。「月がみていた」というシチュエーションで描かれた様々な劇世界を、想像力に乗って旅する短篇演劇集。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
一般社団法人毛帽子事務所
収録日
2014/5/10(Sat)
権利処理状況
アーカイブのみ
上演分数
98分

作品情報

上演情報
2014/5/10(Sat)~2014/5/11(Sun)八尾市文化会館プリズムホール 小ホール(大阪府)
出演者・
スタッフ
門脇 俊輔(ニットキャップシアター)
高原 綾子(ニットキャップシアター)
澤村 喜一郎(ニットキャップシアター)
市川 愛里(ニットキャップシアター)
織田 圭祐(ニットキャップシアター)
山岡 未奈(ニットキャップシアター)
下川原 浩祐(ニットキャップシアター)
平林 之英(sunday)
脚本
泊 篤志(飛ぶ劇場)
脚本
イトウワカナ(intro)
脚本・演出
ごまのはえ(ニットキャップシアター)
舞台監督
浜村 修司(GEKKEN staff room)
舞台美術
西田 聖
舞台美術助手
濱田 真輝
照明
葛西 健一(GEKKEN staff room)
照明操作
海老澤 美幸
音響
三橋 琢
衣装
市川 愛里(ニットキャップシアター)
衣装
西村 咲郁
小道具
織田 圭祐(ニットキャップシアター)
小道具
下川原 浩祐(ニットキャップシアター)
演出助手
大道 みなみ
作曲
松浦 泰佑
宣伝美術
清水 俊洋
制作
高原 綾子(ニットキャップシアター)
制作
澤村 喜一郎(ニットキャップシアター)
制作
山岡 未奈(ニットキャップシアター)
当日運営
本郷 麻衣
プロデューサー
門脇 俊輔(ニットキャップシアター)

上演団体情報

ニットキャップシアター

団体詳細・作品一覧を見る

​​京都を拠点に活動する劇団。1999年旗揚げ。劇作家ごまのはえを中心に、芝居/語り/ダンス/民族楽器の生演奏/歌/仮面や布など、様々な舞台表現と「言葉」とを組み合わせて、イマジネーションあふれる舞台作品を生み出している。また、地域の伝承や街の記憶をもとにした作品を多数創作している。主な受賞作品は『ヒラカタ・ノート』(新・KYOTO演劇大賞/OMS戯曲賞特別賞)。『チェーホフも鳥の名前』(第1回関西えんげき大賞 優秀作品賞/北海道戯曲賞大賞)。

ニットキャップシアターの関連作品