演劇
アーカイブのみ

極猫大騒動 ゴクネコ mad Cats' panic

演劇
アーカイブのみ

極猫大騒動 ゴクネコ mad Cats' panic

-

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
株式会社花組芝居
権利処理状況
アーカイブのみ

作品情報

上演情報
2005/6/9(Thu)~2005/6/21(Tue)こくみん共済coopホール(全労済ホール)/スペース・ゼロ(東京都)
出演者・
スタッフ
桂 憲一(花組芝居)
北沢 洋(花組芝居)
大井 靖彦(花組芝居)
松原 綾央(花組芝居)
水下 きよし(花組芝居)
秋葉 陽司(花組芝居)
加納 幸和(花組芝居)
磯村 智彦(花組芝居)
原川 浩明(花組芝居)
嶋倉 雷象(花組芝居)
堀越 涼(あやめ十八番)
山下 禎啓(花組芝居)
横道 毅(花組芝居)
小林 大介(花組芝居)
小池 竹見(双数姉妹)
演出
加納 幸和(花組芝居)
音楽
村治 崇光(courtesy of Japan Traditional Cultures Foundation)
美術
川口 夏江
照明
橋本 和幸
音響
清水 吉郎(清水サウンド工房)
小道具
石井 みほ
大道具
金井大道具
照明操作
竹内 右史
照明操作
山田 秋代
照明操作
石川 陽子
音響操作
富田 聡(Raccoon)
音響操作
村上 佳之
衣裳製作
三茶工房
衣裳製作
花田 裕子
衣裳製作
神場 やす江
衣裳製作
豆口 亞土
衣裳部
吉田 祐子
衣裳部
遠藤 佳子
小道具製作
猪狩 香織
小道具製作
金 朱梨
小道具製作
森谷 亜紀子
小道具製作
元風呂 早苗
小道具部
酒井 ちはる
歌唱指導
上野 まり子
殺陣
山下 禎啓(花組芝居)
演出補
小池 竹見(双数姉妹)
演出助手
大野 裕明
演出部
阿部 洋平
演出部
津江 健太
演出部
飯塚 加那
演出部
伊藤 伸太朗
演出部
松本 大卒
演出部
山下 猛
舞台監督
安田 美知子
宣伝写真
加藤 孝
宣伝美術
鳥井 和昌
協力
双数姉妹
協力
ソユーズ
協力
ブライト
協力
宮内 勝
協力
マイド
協力
本多 亜紀
協力
山藤 貴子
協力
津村 麻実
企画
辻 いりえ
企画
板原 るみ(ソユーズ)
制作
多田 知子
制作
平 雪
制作
藤岡 陽子
制作
清水 沢子
票券
越水 綾子
製作
花組芝居
【映像収録】ディレクター
関根 清
【映像収録】カメラマン
戸井口 裕之
【映像収録】カメラマン
桑原 史生
【映像収録】カメラマン
小山 勇次
【映像収録】カメラマン
青柳 康司
【映像収録】カメラマン
岡本 薫
【映像収録】VE
岡 靖
【映像収録】VE
小谷 学
【映像収録】VTR
滝沢 幸二
【映像収録】音声
坂本 祐慈
【映像収録】編集
熊谷 真理子
【映像収録】編集
仁科 智志
【映像収録】MA
川村 亜紀
【映像収録】MA
山本 佳代
【映像収録】メニューデザイン
曽我美 万帆
【映像収録】収録
東京ヴィ・ピー・アール
【映像収録】マニュファクチュアド
イーディーコントライブ(株)
【映像収録】協力
水下 きよし(花組芝居)
【映像収録】協力
赤座 まどか
【映像収録】協力
越水 綾子
【映像収録】協力
西垣 克啓(goodpopjapan)
【映像収録】協力
東宝株式会社演劇部
【映像収録】DVD制作
多田 知子
【映像収録】製作・著作
花組芝居

上演団体情報

1987年、俳優・演出・脚本を兼任する加納幸和を座長とし、日本大学藝術学部出身の役者を中心にして、設立。
 庶民からは高尚で堅苦しくなってしまった“歌舞伎”を、かつての芝居小屋のように、誰もが気軽に楽しめる最高の娯楽に!と「かぶきの復権」を目標に活動を始める。
 物心付く前から、“歌舞伎”という言葉を知っていたという加納の、豊富な歌舞伎の知識と、枠にとらわれないユニークな発想、「なんでもあり」の精神が、古今東西の音楽美術を取り込み、独特の世界を作り上げた。俳優は男性のみ。パワーの有る個性豊かな俳優陣が「女形」も演じる。
 この奇妙で、美しく、魅力に溢れた「加納ワールド」を、自ら“ネオかぶき”と称し、当時の「現代用語の基礎知識」にも掲載された。
 上演演目の題材は、歌舞伎だけにとどまらず、翻訳物、現代物、漫画原作物など多岐にわたる。特に、泉鏡花作品は高い評価を得ている。また、傾向は多岐にわたっているものの、どの作品も他団体で上演しているものとはまったく違う「これが花組芝居の作品」という明確な色を持っていることは、大きな特色と言える。
 1996年には、『天変斯止嵐后晴』で、アメリカ公演を敢行。1999年の帝国劇場進出(『西鶴一代女』主演・浅丘ルリ子)を皮切りに、大劇場にも活躍の場を広げた。国内外、小劇場から大劇場まで、型にはまらないグローバルな活動を心がけながら、歌舞伎表現の豊かさを現代演劇の土壌に生かすべく、創作活動を続けている。

花組芝居の関連作品