わずかずつ、わずかずつ/気がつくたびに日1日と/部屋が狭くなってきている。11日前の水曜日/不安を抑え切れずに/金物屋から5メ—トル計のメジャ—を買ってきた/今日だって3回計測した/昨日より1回増やしたのだ/壁から壁。/決してその手は震えていなかったのに/部屋は一晩で23ミリメ—トルもちぢんでいた/一昨日から昨日にかけてが19ミリメートル/ついに20ミリメートルを超えた/部屋は加速度を増しているくせに/それを隠して、こっそり萎もうとしているのだ。何か 伸びるものが欲しくて/消費税込み6695円のドラセナコンシンネをベッドの横に置いたが/こちらは24時間で2ミリも成長しない/このままどこまで狭まっていくのか見当がつかない/計測日誌も付け始めた/ちぢんでいることだけが事実だと認識するのに/途方もない回り道をしたような気がする/モノが多すぎるのかもしれない/モノの重さと積もる埃とか何やらで/わずかずつ、わずかずつ/歪んできたのかもしれない/きっと気がつかなかっただけなのだ/昔からおいてきぼりを食わされるのは得意だったから/所悪の根源は山のように本棚に押し込められた書籍だろう/迷わずガムテ—プでぐるぐる卷きにして粗大ゴミに出した/VICTORのスピーカーも紐で縛って捨てた/縛るとき/松任谷由美とヴァン・ヘイレンが悲鳴をあげたような気がしたが、どうってことはない/つくえも捨てた/れいぞうこもてれびもぼうるぺんもようふくだんすもてがみのたばも捨てた/今ではベッドとドラセナコンシンネがあるばかりだ/今度は ほんのすこし震えながら/計測した/部屋は3時間で4ミリメ—トルちぢんでいた/早く慣れなければいけない/そう言い聞かせた/「慣れなきゃダメだ」/声にして言い聞かせた。(フライヤー裏の文章全文、スラッシュで改行)
情報の過多が原因か、どんどん縮んでいく会社の一室で悪戦苦闘する社員たちは、ついにその原因を突きとめるのだが、それは・・・
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1986年7月の旗揚げ公演以来、2008年7月の解散公演(第60回公演)までの21年、古城十忍の作・演出による作品を上演。2009年よりワンツーワークスとして活動を再開する。
コンピューター・ウィルスがついに日本上陸。あるソフトウエア開発会社のホスト・コンピューターにもウィルスが侵入した! 4人の技術者たちは阻止に知恵を絞りながら悪戦苦闘、ついにハッカーを突き止めるが、ウィルスは技術者たちの想像を超えて暴走し始める……。 めざましい勢いで進化し続けるコンピューターは、どこまで人間に近づけば気がすむのか? そもそも人間は新しい生命体を創り出す神になれるのか? SF的世界の
某県某市の「広庭」地区。住民による行政サービス代行が始まって数年。さまざまな事情を抱えた住民委員全員が集まって今日、「この先、広庭地区を存続させるか消滅させるか」という重要な問題の結論を出すことになったのだが、多数決の結果はなんと、全員が「消滅賛成」。なぜ住民委員は全員が消滅に手を挙げたのか。――いよいよ人口減少社会に足を踏み入れた日本。もはやこの「自治体消滅」の問題は絵空事ではない。これまで当た
1億円という大金を拾って落とし主が現れず、一気に大金持ちになった男の物語。大金を得た男は万々歳。これからは大船に乗ったような気分で前向きに生きていける。そう思ったのだが予期しなかった良からぬことが次々に起こり、あっという間に憂鬱な日々に逆戻り。酒をあおっては愚痴をこぼす日々の中、ふと男は気づく。「あれ?デジャヴ? この会話、以前しなかったか?」。そうして次々に積み重なっていくデジャヴの毎日を送るよ
晴れた日の野球場。企業対抗野球選手権に、名もなき中小企業が進出した。即席応援団も勢いに乗るところだが、試合が始まると言うのに人が集まらない。どうにか応援団の形が整ったもののかり出された駆り出されたのは一癖も二癖もある個性豊かな社員ばかり。当然のごとく、仕事への不満、オフィスラブ、出世競争など人間関係の愛憎劇が次々に繰り広げられていく。そして肝心の試合も二転三転・・・。果たして、試合の行方はどうなる