わずかずつ、わずかずつ/気がつくたびに日1日と/部屋が狭くなってきている。11日前の水曜日/不安を抑え切れずに/金物屋から5メ—トル計のメジャ—を買ってきた/今日だって3回計測した/昨日より1回増やしたのだ/壁から壁。/決してその手は震えていなかったのに/部屋は一晩で23ミリメ—トルもちぢんでいた/一昨日から昨日にかけてが19ミリメートル/ついに20ミリメートルを超えた/部屋は加速度を増しているくせに/それを隠して、こっそり萎もうとしているのだ。何か 伸びるものが欲しくて/消費税込み6695円のドラセナコンシンネをベッドの横に置いたが/こちらは24時間で2ミリも成長しない/このままどこまで狭まっていくのか見当がつかない/計測日誌も付け始めた/ちぢんでいることだけが事実だと認識するのに/途方もない回り道をしたような気がする/モノが多すぎるのかもしれない/モノの重さと積もる埃とか何やらで/わずかずつ、わずかずつ/歪んできたのかもしれない/きっと気がつかなかっただけなのだ/昔からおいてきぼりを食わされるのは得意だったから/所悪の根源は山のように本棚に押し込められた書籍だろう/迷わずガムテ—プでぐるぐる卷きにして粗大ゴミに出した/VICTORのスピーカーも紐で縛って捨てた/縛るとき/松任谷由美とヴァン・ヘイレンが悲鳴をあげたような気がしたが、どうってことはない/つくえも捨てた/れいぞうこもてれびもぼうるぺんもようふくだんすもてがみのたばも捨てた/今ではベッドとドラセナコンシンネがあるばかりだ/今度は ほんのすこし震えながら/計測した/部屋は3時間で4ミリメ—トルちぢんでいた/早く慣れなければいけない/そう言い聞かせた/「慣れなきゃダメだ」/声にして言い聞かせた。(フライヤー裏の文章全文、スラッシュで改行)
情報の過多が原因か、どんどん縮んでいく会社の一室で悪戦苦闘する社員たちは、ついにその原因を突きとめるのだが、それは・・・
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1986年7月の旗揚げ公演以来、2008年7月の解散公演(第60回公演)までの21年、古城十忍の作・演出による作品を上演。2009年よりワンツーワークスとして活動を再開する。
娘を殺された両親と、殺した青年の両親が、「案内人」と呼ばれるコーディネーターとともに1泊2日の小旅行に出かける。行き先は殺した青年が収監されている東京拘置所。殺された娘は父のそばにいつも寄り添い、父に「あいつを殺して」と殺意を煽る。一方、殺した青年の母は1審で死刑判決が出て控訴を取り下げようとしている息子に「控訴して死刑を回避し、生きて償いなさい」と説得したいと考えている。隠しようのない憎しみを抱
僕の名前は羽山走次。8歳で小学校の3年生。それはある日、突然、起こったんだ。お父さんもお母さんも、いきなり子どもになっちゃった。お兄ちゃんも幼稚園児みたいだし、おじいちゃんはまるで赤ちゃん。どうしてこんな不思議なことが起こってしまったのだろう? それはどうも、ぼくの精神年齢だけが大人になった、ということらしい。つまり僕から見れば、精神年齢の低い人は学校の先生だろうが子どもに見えるってわけ。でもどう
フリージャーナリスト「市井宗高」が紛争国に入り、消息を絶つ。母「順子」は無事を祈りつつ、毎日お百度参りをし、鶴を折る。宗高の友人で新聞記者の「司由起人」は順子に取材を重ねるが、宗高の妻「実花」は「これは自己責任だから」と言いだし、取材を拒否するよう順子を諫める。そんな折、テロ組織に拘束された宗高の無惨な姿がニュースで流される。一方、由起人には30歳過ぎてなお非正規雇用で苦しい生活を続ける弟「真奈人
舞台は、ある地方都市。市の中心を流れる大きな「三宮川」が次第に水かさを増している。市の防災対策課では避難勧告の決断が下せない。やがて支流が氾濫、やがて一気に水かさを増した三宮川が決壊し、市役所へとあっという間に押し寄せてくる……。「災害対策の危うさ」をベースに描きながら、「非常事態が迫っていることを人はなぜ実感できないのか」「その想像力の欠如の原因となっているものは何か」。自然災害を目の前にしなが