わずかずつ、わずかずつ/気がつくたびに日1日と/部屋が狭くなってきている。11日前の水曜日/不安を抑え切れずに/金物屋から5メ—トル計のメジャ—を買ってきた/今日だって3回計測した/昨日より1回増やしたのだ/壁から壁。/決してその手は震えていなかったのに/部屋は一晩で23ミリメ—トルもちぢんでいた/一昨日から昨日にかけてが19ミリメートル/ついに20ミリメートルを超えた/部屋は加速度を増しているくせに/それを隠して、こっそり萎もうとしているのだ。何か 伸びるものが欲しくて/消費税込み6695円のドラセナコンシンネをベッドの横に置いたが/こちらは24時間で2ミリも成長しない/このままどこまで狭まっていくのか見当がつかない/計測日誌も付け始めた/ちぢんでいることだけが事実だと認識するのに/途方もない回り道をしたような気がする/モノが多すぎるのかもしれない/モノの重さと積もる埃とか何やらで/わずかずつ、わずかずつ/歪んできたのかもしれない/きっと気がつかなかっただけなのだ/昔からおいてきぼりを食わされるのは得意だったから/所悪の根源は山のように本棚に押し込められた書籍だろう/迷わずガムテ—プでぐるぐる卷きにして粗大ゴミに出した/VICTORのスピーカーも紐で縛って捨てた/縛るとき/松任谷由美とヴァン・ヘイレンが悲鳴をあげたような気がしたが、どうってことはない/つくえも捨てた/れいぞうこもてれびもぼうるぺんもようふくだんすもてがみのたばも捨てた/今ではベッドとドラセナコンシンネがあるばかりだ/今度は ほんのすこし震えながら/計測した/部屋は3時間で4ミリメ—トルちぢんでいた/早く慣れなければいけない/そう言い聞かせた/「慣れなきゃダメだ」/声にして言い聞かせた。(フライヤー裏の文章全文、スラッシュで改行)
情報の過多が原因か、どんどん縮んでいく会社の一室で悪戦苦闘する社員たちは、ついにその原因を突きとめるのだが、それは・・・
1986年7月の旗揚げ公演以来、2008年7月の解散公演(第60回公演)までの21年、古城十忍の作・演出による作品を上演。2009年よりワンツーワークスとして活動を再開する。
3LDKの高見家に住むのは、会社勤めのお父さん、専業主婦のお母さん、バリバリキャリアウーマンの娘、大学生の息子。一見どこにでもありそうなフツーの一家だが、ある日、お母さんのお母さんが、アキレス腱を切ったことを理由に同居を求めてやってくる。なんとか同居を断りたい高見家だったが、追い打ちをかけるようにお父さんのお父さんまでもが独り暮らしの家を売り払い、同居を求めて乗り込んで来てしまう。ずるずると窮屈な
舞台は全面、激しく急な斜面。それはリビングの床だ。その家に一人、また一人と家族が戻ってくる。どうやら家族はバラバラに暮らしていたらしい。集まった家族は激しく傾いたその床にテーブルや椅子を釘で打ちつけ、重力に逆らい、滑り落ちそうになるのを堪えながら、なんでもないことのように団欒の準備を始める。誰かを待っているのだ。やがて最後の家族の一人が現れる。それは友達を殴って「傷害致死」で少年院に入っていた末の
人の死を看取る日々を送る看護師の「楠美」はある日、自身が肺癌の末期であることを知る。直ちに入院を強いられるが、そう長くない余命であることを悟った楠美は家に帰ることを願う。その思いを汲んで楠美の母は「末期患者の在宅医療」を専門とする医師「渡良瀬」に娘の治療を託すのだが、渡良瀬は「医療に笑いを」を信条に、コスプレ姿で往診に来たりする「変わり者」だった。楠美の家族戸惑うが、やがて患者を第一に思う渡良瀬の
独り暮らしの老女「ハルさん」は70歳。「イッコ」は小学5年の女の子。好きな人の名前が同じ「新一郎」という共通点を発見して仲良くなったが、少女と老女の意外な事実もまた明らかに……。イッコは学校にほとんど行かず、拒食症になっていること。ハルさんは末期ガンで余命幾ばくもなく、断食して死のうと思っていること。二人には「食べない」という共通点もあったのだった……。 死をどう受け入れるのか? 孤独とどう向き